★今日の朝早くほうれん草の収穫をしていると、ほうれん草の下葉に小さな金色の粒が見えました。もしや!!よく見てみると!!!!!やはり「マミー」です。乳酸菌飲料のマミーじゃありませんよ。詳しいことは後ほど紹介します。
★先日、ほうれん草の収穫中に、アリを発見、もしやと思いきや、やはりいましたアブラムシ。そんなに多くはいなかったし薬剤散布はしませんでした。ご存じの方も見えると思いますが、「アブラムシ」と「アリ」との間には「共生関係」が成り立っています。アリは、アブラムシのお腹から分泌される甘い汁をもらう代わりに、アブラムシの天敵である「ナナホシテントウ」を追い払う役割を果たしているのです。
★ちょっと懐かしい知識を思い出しました。大学時代に応用昆虫学の石原廉(いしはられん)先生http://www.lib.a.u-tokyo.ac.jp/tenji/125/30_31_32_33.htmlに習った昆虫の分類について、アブラムシはセミと同じ「半翅目:ハンシモク」(口がストローのようになってます:脱線ですがウルトラマンのバルタン星人はセミの顔を参考に造形されたんでしたね)、アリはハチと同じ「膜翅目:マクシモク」(腰のくびれが特徴です)に分類される昆虫です。
★実はアブラムシにはナナホシテントウ(これは鞘翅目:(ショウシモク)って言うんだったなあ)以外にも天敵がいます。その一つが寄生蜂「コレマンアブラバチ」です。「コレマンアブラバチ」は1.5〜2mm程度の小さなハチでアブラムシに寄生する天敵です。同じ膜翅目である「コレマンアブラバチ」に対しては、アリは守ってあげることは出来ません。
★マミー(英語ではミイラの意味)の正体それは、「コレマンアブラバチ」に寄生されたアブラムシのなれの果てだったのです。このマミー(ミイラ)の中にはコレマンアブラバチの幼虫がいて、しばらくするとその中からコレマンアブラバチの成虫がでてきます。そしてその成虫は、次から次へとアブラムシの体の中に卵を産み付けます。卵を産み付けられたアブラムシはやがてマミーとなるのです(合掌)。
★アブラムシに関してもう一つ思い出しました「銀色(シルバー)」と「黄色(イエロー)」とアブラムシの関係です。アブラムシは黄色によってくる習性がある一方で、銀色はさける習性があります。すなわち、銀色の資材を使うことで、薬を使わずにアブラムシの害を軽減することが出来るのです。
★私たちジャグロンズは、先人の研究成果を十分に活用し、化学農薬の使用を最小限にした安心して食べていただくものづくりに取り組みたいと考えております。