「農業現場からの情報発信」

◆2006年の秋、三重県津市安濃町で50aの農地を借り、生産者としての活動を開始した。そこで京都で研究開発に取り組んだホウレンソウの移植栽培を実践した。07年からジャパン・アグロノミスツ(「日本の農業技術者たち」の意味、通称名称Jagrons、ジャグロンズ)を立ち上げ、流通分野のスタッフを迎え入れて翌年法人化。地元のIT企業の社長との出会いをきっかけに独自のブログを開設し、情報を発信し続けた。

◆ITを使った情報発信は、自分の活動を多くの人に伝えるのには効果的だった。ちょっと珍しい私の経歴、私がつくる「益荒男ほうれん草」という強烈なインパクトのある野菜に関心が持たれ、地域のケーブルテレビ、東京や名古屋のテレビ局、それに新聞・雑誌など、多くのマスメディアに取り上げられた。

◆それまで活動してきた研究分野では、情報に対して最優先に求められるのは「正確さ」であることは言うまでもない。しかしメディアが情報に対して最優先に求めることは「わかりやすさ」であり、「正確さ」はその次になることも少なくないように思えた。おそらく、専門知識を持ち合わせていない人々に情報を伝えるのには最も効率的であるからだろう。

◆さて、話はがらっと変わって私の農業経営の話題。農業は1人でやると、効率が悪い。2人でやるとつくるだけ。3人だと販売にも力が入れられる。4人だと交代で休暇が取れる。5人以上だとサボる人がいても回る。

◆現在の私が考えるジャグロンズ式ミニマムユニットシステムは私の理想とする農業経営モデルである。その概要は、経営主体は3名程度、あとの労働力はパートなどで補い、運営メンバーには研修生を1、2名参加させ、実践の中で人材を育成していく。

◆起業後数年間の頻繁なブログ更新によって、多くのジャグロンズ参加志願者が現れた。その中の数人をスタッフに迎え入れ、燃える男たちによって熱血会社運営が始まった。ところが、「燃える男」は大変疲れる。私だけでなく、農業志願生のほとんどは、「燃え尽きて」ジャグロンズを去っていった。

◆こうして人材管理面での会社運営は思い通りにはいかなかった。しかし、一見ピンチのような状況下で私は、会社を成長させることができた。不思議なことにスタッフの人数が減っても生産性はそんなに落ちなかった。生産現場でイノベーションが生まれていたのである。私はピンチの状態で力を発揮するタイプのようである。

◆イノベーションがうまくいったら、やはり次は人材育成だ。諦めてはいけない。私は、なぜ、多くのスタッフが「燃え尽きて」しまったのかを考え、スタッフと私の考え方のベクトルの違いによるものであることに気づいた。とくに技術的情報に関して言えば、これまでの一般的なスタッフは、「わかりやすさ」を求めてくるのに対し、私は「正確さ」が重要だと考えていたのである。この気づきは、その後の人材育成に大いに生かされることになる。

★本文を執筆する機会を与えてくださった電経新聞 北島 圭 編集長に感謝します。(2017.4.29 藤原隆広)
※本文は、掲載時の文章に一部加筆修正を加えております。

「研究現場と情報」

Unicode


◆94年4月―06年の3月まで農林水産省の研究者として野菜の栽培技術に関する研究に従事した。「論文執筆は研究者の最低限度の責務である」と上司から言われ、はじめの3年はプロの研究者への壁を乗り越えるための苦悩の日々を過ごした。そして12年間でトップネームで19本の原著論文を著すことができた。今回は研究現場と情報についての私の考えを述べたい。

◆私の研究スタイルは、まず過去に発表されている研究論文をレビューし、自分が取り組んでいる研究が新規性のあるものであることを宣言することから始まる。次に数値化した自然現象をグラフや表で表現し、その意味するところをわかりやすく表現する。過去に発表された論文等の内容を引用しながら新しく得られた結果の意味するところをあぶり出しにしていくことで研究はクライマックスを迎える。その過程を著したのが研究論文である。

◆研究とは「過去に発表された情報」と自らの手法を駆使して収集した「新しいデータに基づく情報」、この2つの種類の情報を融合させて1つの新しい情報を発信するものである。農学のなかでも自然科学に属する研究では自然現象を特殊なデバイス(装置)を用いてデータ化する方法が採用される。私はこれまで植物体内の水分環境の数値化のほか葉の光合成速度や蒸散速度、根の呼吸速度、植物体内の糖含量などを計測した経験がある。数値化された現象は公の知るところとなり、その情報は共有されるようになる。

◆「聞き耳ずきん」という昔話に出てくるおじいさんの「ずきん」は鳥たちの声を人の声に変換するデバイスである。研究現場ではまさに多くの「聞き耳ずきん」を駆使して自然界の作物の情報などを集めることで新しい情報が発信されている。日々刻々と状況が変化する現在、研究の対象は無限大で、どんな分野でも研究し尽くされたということはないというのが私の考えである。

◆さて農業の現場では技術という言葉がよく使われている。研究は論理(ロジック)であり、その考え方は理論(セオリー)で表されることがある。前者は科学的に間違いのないものであるが、後者の場合は少し違った意味合いを持つ。すなわちセオリーとは一般的にそう考えられているが確実に証明された訳ではないということだ。篤農技術とは、まさにセオリーであり必ずしもロジックなものとは限られない。そこで篤農技術に関して科学的にデータを取りその技術がロジックとして妥当なものか否かを評価することも研究者の仕事の一つである。

◆研究者から生産者に転向したときは、研究者としての経験から得られた知識を総動員してロジックな生産活動を行ってきた。すなわち、大きさや糖度など自分の思うがままのほうれん草をつくることができた。しかし、皮肉なものである。この10年近くの間に、すべての私の生産技術が「セオリー」になってしまったように思う。もう一度これまでの技術を数値化してロジックなものとして表現することが、アグロノミストとしての私の責務である。(電経新聞 Point of View 2016年6月27日号より)

★本文を執筆する機会を与えてくださった電経新聞 北島 圭 編集長に感謝します。(2017.4.27 藤原隆広)

◆鳥海山を越えたあたりの航空写真。秋田県側だ。
◆地鳥海山は秋田県と山形県をまたがってそびえたっている。



◆2017年4月21日8時~秋田県脳研センターで脳ドックを受けた。これからの大イベント「兎農園」のエダマメ作りを前に、身体のメンテナンスも必要だ。

◆ところで、今日の秋田県内のトップニュースは、「四月に入って戦後初めて秋田の県内人口が100万人を下回った」であった。人口が100万を切ったのは春に就職や進学で若者が県外に流出したことによる影響が大きいという。大方悲観的なニュアンスを持った報道であるが、こうなることは前からわかっていることで将来もっと減ることは確実だ。気持ちの切り替えが必要だ。

◆秋田は、県外から見ると大変ユニークな文化や観光資源を持ち合わせている。春夏秋冬を四季の移り変わりも、京都以上に魅力がある。そして、温泉の種類と数の豊富さや、湯治文化も長期休暇を取る習慣のある海外のツーリストにとって魅力となるのではないか。人口は減っても旅行で秋田を訪れる人をバンバン増やして行けば、人が少なくて困ることもなくなるような気がする。

◆さて今日は、「兎農園」の数日前の爆弾低気圧で被災した格納庫の中のトラクター群の配置換え、そして、エンジンがかからなくなったスバルサンバー(軽トラ)の燃料ポンプ系の整備などメンテナンスを中心に行った。メンテナンスに始まりメンテナンスに終わる1日であった。
★↓自動車整備の結果がこの手。黒い油がなかなか取れない。

Unicode

ANAボンバルディア機


セントレア


◆2017年4月20日津市なぎさ町から高速艇「フェニックス」でセントレア(中部国際空港)まで45分、14時45分にセントレアを離陸。16時すぎ、秋田空港に着陸。
◆「渡り鳥農業」今回の渡りの手段は「高速艇」と「飛行機」である。

秋田到着


年輪ピック?!と「金満」

◆本日、日柄が良い中、別れのときが来た。業者さん派遣のドライバーが来て、愛車トヨタダイナ(積載車)に赤い枠のあるナンバーをつけ、大阪を向けて旅立っていった。

◆18ヶ月であったが、走行距離1万キロ時を共にし、プロの整備士と一緒に整備作業もさせてもらった。思い出の1台、分かれ惜しい1台、ここに写真を残し、ジャグロンズの歴史に刻みたい。

Unicode

Unicode

Unicode

Unicode

Unicode


    
◆2017年4月19日晴れ。気持ちいい一日の乗り物はこれに限る。これは私の二輪ビークル2号のリトルカブ(熊本製)。ちなみに1号はスーパーカブ(グリーン)。いずれも軽快で丈夫な私の愛車である。

◆マニアックな世界になるが、私は、動かなくなったカブ系原付を蘇生させて乗るのが趣味のひとつ。この2号機も、動かない機体を購入して「蘇生する楽しみを」味わった一台だ。現在、三重に旧車スーパーカブ3号候補(シルバー)、秋田にはスズキの旧車バーディー2台(これらはばらしたまま。4号、5号候補である)がある。

◆機械は動かなければ運動不足で調子が悪くなる。人間と一緒だ。こんな日にはエンジンを十分に回してやることで、愛車も私の期待に応えてくれるのだ。

    

Unicode

◆本日秋田の父親から届いた、昔の電報のようなショートメール。「父より塀側の農機具格納庫風で全壊西の畑に飛んだ」。笑ってしまった。

◆久しぶりにやってきた50年に一度の災害。ここ3~4年はご無沙汰してた「50年に1度」の異常気象。今回は爆弾低気圧が秋田「兎農園」を直撃したのだ。

◆これまで、報道はされていないものの、私たちジャグロンズは、数々の自然の驚異を目の当たりにしてきた。三重「安濃津農園」では5年前に120mのハウスがいっきに風で崩壊。翌年には大型台風の襲来により安濃川の土手が決壊、カヌーで川下りできるほどの濁流に飲み込まれ、14万株のホウレンソウの苗が詰まった700枚の育苗トレイが2km先の下流の土手まで流された。そして秋田「兎農園」では、5年前と6年前に、しんしんと降る雪の中でパイプハウス型格納庫が音も立てずに2度つぶれ去っている。

◆ジャグロンズの格納庫はそのほとんどが、「Do it yourself」 スタイルである。なんでも自分たちで作ってしまう。だから、やられたらやり返すくらいで、どんどん強くなっていくのだ。ここ数年は腕のいい相棒の佐々木君がジャグロンズに参加してくれているお蔭で、私と彼の「SFコンビ」で、中国の建設現場並みの勢いでインフラ整備を進めてきた。そうして三重「安濃津農園」は、年前と比べたらずいぶん快適になった。屋外なのだけれども屋内のような錯覚に陥るほどの出来栄えなのだ。

◆さて、今回の災害について、これまでは秋田の脅威は「雪」だった。風に対しては三重ほど気にかけていなかった。そこが盲点でありアキレス腱だった。ギター侍的に「残念!!」ただそれだけだ。

◆ジャグロンズの「SFコンビ」による突貫工事で生まれる「一夜城」。常に「一晩で壊れる」もろさをはらんでいる。この「一夜城」、コストパフォーマンスは抜群なのだから、めげずに次はもっと強いものを作っていくだけだ。ただ、同じことは2度繰り返してはならない。回りの皆さんに迷惑をかけてしまうから。今回は天災半分人災半分だと思う。2日後は神妙な面持ちで秋田の地を踏むことになる。

◆先ほどNHKの番組で中国の「渡り鳥老人」が取り上げられていた。大気汚染がひどくなる冬に「中国のハワイ」と呼ばれる「海南島」に移動してすごす60歳以上の人たちを「渡り鳥老人」と呼ぶそうだ。

◆日本と中国の高齢者を比較した興味深い記事を見つけた。http://www.asyura2.com/12/hasan75/msg/690.html 日本よりも中国のほうが、移動の自由度が高いという。それは、考え方の合理性にも関係しているのかもしれない。

◆「渡り鳥農人」の私は、二日後にセントレア(中部国際空港)から東北秋田に北上する。より恵まれた環境を求めて、移動する「渡り鳥農業」は、農業を取り巻く環境の中でも特に自然環境の観点から、合理性を第一に考えた農業の実践形態でもある。

Unicode

◎まだ誰も成功していない全量移植栽培でha規模のホウレンソウを作ってビジネスを成立させる。これが、研究者から生産者になりたての私の目標だった。それがいかに「絵に書いた餅」であったことか。気づいたときには「後の祭り」。失敗、失敗、また失敗の連続であった。しかしそれが今となっては、「バカ」が功を奏した形で、「絵に書いた餅」ももうすぐ食べられそうになってきた。良くやってこれたなと思う。私は運がいい。

◎失敗の連続でくじけそうになりながら、多くの人に励まされて何度も立ち上がり今年は十年目。かつてないほどのホウレンソウの出来栄えに満足している。出荷量は前年比33%アップの20t。そして私と同等以上の農作業パフォーマーの弟子の成長もあいまって、いよいよ2年後にはホウレンソウ生産事業の集大成。人材育成を成功させる。

★これは↓2日前の写真ですが、私の背後に見えるホウレンソウはもう全量収穫してしまってありません。生産地は三重県津市ですが、販売先は神出鬼没。赤字でJagronsと書かれたマークの入ったホウレンソウを見たら、それはファーム*ジャグロンズ「安濃津農園」で私たちが作ったホウレンソウです。きっと、あなたの近くにもあるかもしれません。いや、近い将来きっとあなたのそばにもあると思います。これからをご期待ください。