◆第5回、第6回「チャリティー販売会」を敢行します。

◆ギュギュと詰まった1週間分の「益荒男ほうれん草」!! 限定17個をワンコイン販売!!

◆1回で運べる限界量を持って参上するでござる!!下記暗号文を解読できた方は宜しくお頼み申す!!

★★忍者「タッカー」より。★★

◆先日、伊勢丹新宿店地下1Fにある生鮮野菜売り場の小林さんからメッセージが届いた。その一部を抜粋すると、「ほうれん草は、絶好調に売れています。」とある。今年の「益荒男ほうれん草」トレンドはゴールデンタイプ。苦節12年、このほうれん草の美しさがわかって貰える時代が来たようで嬉しい。

◆オイシックスへの納品も開始、ハードな毎日が始まった。

◆1月〜2月はほうれん草出荷のピーク、農場の現場は将に「ブートキャンプ」だ。ボビー大佐はいないが、上半身下半身、かなり鍛えられる。この1ヶ月でいつの間にか3kgの減量にも成功、もう一息頑張ろう、夢の5kg減量できるかな?

◎今年の、天候は、雨が多く、収穫のタイミングが難しい、ちょっとの油断で、泥付きのほうれん草を出荷しなければならなくなる。細心の注意を払って、その時期、その時のベストの状態でほうれん草を出荷することに全力で取り組んでいる。

◎私の農業スタイルは、「ネイチャー・サーフィン」、風の有無、風の向き、雲、そんな自然を肌で感じて、作業工程を組み立てる。無駄を極力なくして、そして、ジャグロンズレコードが出たときは、達成感も一際だ。

◎ジャグロンズの農業スタイルはスポーツに似ている。「ベンチマーク」を意識して、日々コツコツと進歩させる。そうして、大きな波すなわち「ビック・ウエーブ」が来たときは、それを正面から乗り越える!!それがまさに「イノベーション」につながる。「大きな波」は、スタッフの人数が減ったとき、取引先との対等なビジネス関係が崩れたときとか、そんな一見、「不利な環境」に見える状態だが、私はそんなときに大きな飛躍を成し遂げてきた。というか、そんなときでなければ力を発揮できない人間だ。

★最近、面白いなと感じるのは、「ビジネス・サーフィン」、ビジネスの環境も日々刻々と変化している。いろんな波にチャレンジして、波を捉える「キャチ・ザ・ウエーヴ」ができたときの達成感は素晴らしい。自然のかなでのものづくりと、経済社会でのビジネス。この2つの草鞋(わらじ)を、履きこなすことが、現在の私の目下の関心事である。

◆伊勢丹新宿店の「益荒男ほうれん草」ファンのお客様、そして、全国のオイシックスユーザーの益荒男ほうれん草ファンの皆様、今シーズンもよろしくお願いします。

◎正月に頂いた和菓子のセットの中に、こんなものが入っていた。

◎あんこを自分で絞って、モナカに入れて食べるあん最中だ。

◎ネズミ年にちなんで、ネズミの形をしている。

◎最中の歯ざわりというか触感が絶妙だ。美味しすぎる。私がこれまでたべた最中とはレベルが違いすぎる。最中を食べて感動するとは思ってもいなかった。

◎感動した!!

農研機構の浜本浩(正式には濵本浩)さんが、13日(月曜日)に急逝した。

1960年生まれで私より10才年上。私が農林水産省に入省した25年前に安濃で出会ったのがご縁の始まりである。まだまだこれからもう一花咲かせることのできる若さであっただけに惜しい、悔しいの気持ちがこみ上げてくる。

浜本さんは野菜の栽培系研究のプロパーで、日本発祥の農業技術である、ベタがけを活用した野菜栽培研究の第一人者として、また、施設園芸における人工光を活用した、生理生態学的研究の草分けとして活躍してこられた。浜本さんの研究の成果はジャグロンズのほうれん草づくりにも活かされている。

数年前から、研究の現場から離れていたが、今年は研究の現場に復帰して、新しい希望を持って仕事に取り組み始めたばかりのときだったと聞く。

浜本さんの、親しみやすく、研究者としての柔軟性と、包容力を持った人柄は、多くの後輩研究者から慕われる存在であった。

近畿中国四国農業研究センター時代、同じ野菜部(京都府綾部市)の職員だっとき、当時研究室長の浜本さんから、うちの研究室に来ないか?と冗談半分にスカウトを受けたことを懐かしく思い出した。研究者として、先輩研究者からスカウトされるということは大変光栄なことなので嬉しかった。

昨年お会いしたときには、将来定年して自由になったら是非ともジャグロンズの特別顧問としてコンテンツづくりと情報発信のお手伝いをして下さいと、冗談交じりの本気でお願いしていたところだった。

京都府綾部時代は、家族ぐるみのおつきあいを頂いた。私の息子と浜本さんの息子さんが同い年だったことから、当時本当に良くしていただいた。

5年間の京都時代だけでなく、私が退職してジャパン・アグロノミスツという農業事業に取り組んでいるときも何度となく、津市にある職場にお邪魔して、色んな情報を提供していただいた。

今回の出来事は、私達が思う以上に、浜本さん本人自身が一番信じられないと感じていると思う。人生何があるのかわからない。

本日、参列させていただいた告別式では、15年ぶりに見る見事に立派に成長された息子さんが、人目をはばからず号泣する場面があり、私ももらい泣きしてしまった。

浜本さんが過ごした家族との濃密な時間と息子さんに注いできた愛情の深さを感じた。心からそれを感じた。お父さんの思い出を大切にしてこれからの人生を乗り切っていってほしい。

最後に、浜本さん、今日はお別れしましたが、もしかしてまた生まれ変わって会えるような気もします。その時を楽しみにしております。さようなら。

浜本浩さんのプロフィール★

農林水産省に就職後一貫して野菜の生理生態学研究に取り組む。

野菜のベタがけ栽培に関する研究で農学博士号(千葉大学)を取得。

最近はLEDなどの人工光を活用した野菜の生理生態学的研究で活躍。

◆「ゆかりんご」さんの投稿を見て、どうしてもほうれん草の牛乳料理を作りたくなった私。

※「ゆかりんご」さんの投稿はこちら→https://www.facebook.com/yukari.fuwa/posts/2658133240931743?comment_id=2658488517562882&reply_comment_id=2660378434040557&notif_id=1579082672269518&notif_t=feed_comment_reply

◆しかし、、、」冷蔵庫にあったのは200cc足らずの牛乳のみ。クリームシチューに150cc、ラーメンに50ccしか使えませんでした。

◆そしてできたのが、こちら↓

★牛乳ラーメンのベースは塩ラーメン。

★結論★

●見た目は美味しそうにできましたが、今回は、大失敗!!ほうれん草が口に刺さるっ!!あ〜失敗!牛乳の量が足らなすぎました。

●そしてもう一つ、洗いが足りませんでした。ほうれん草のアクは、大きくシュウ酸と硝酸イオンからなると考えられていますが、益荒男ほうれん草は、硝酸イオンは究極に少ないのですが、シュウ酸が男前に多いことがあります。しかし、植物体内のシュウ酸は、表面の白いつぶつぶとして体内に析出していることが多く、よく洗うことでアクを少なくできるのです。

●今回は、軽く洗って、しゃぶしゃぶ並の茹で時間だったことから、シュウ酸対策が不十分だったように思います。今回の失敗を次回に活かしてがんばります。それではまた、おやすみなさい。

《追伸コラム・・・私と牛乳ラーメン》

◆学生時代によく行った、神奈川県藤沢市の藤沢駅の近くの路地裏にある「こぐまラーメン」、ここのメニューの牛乳ラーメン。美味しかったな〜。

◆そして、秋田県仙北市角館にあるラーメンショップの「白いラーメン」これも牛乳ラーメンだが、かなり美味しい。私の好きな2大牛乳ラーメン。

◆今回の私の牛乳ラーメンは、足元にお及びませんでした。次にもう一度チャレンジします。

★本日、朝一番で、津市安濃町内(東観中学校、村主小学校・幼稚園、草生小学校、明合小学校・幼稚園)の学校給食への納品のため小中学校及び幼稚園をはしご配達させて頂きました。

★従来は効率重視の学校給食の現場にあって、管理栄養士の松田先生を始めとする関係者の皆さんのチャレンジングな取り組みにより、前年度は、三重県のみならず名古屋や東京のプレミアレストランで人気沸騰中のファイブスタータイプのほうれん草を活用して頂きました。これは、かなりチャレンジングな取り組みです。

★食育にかける教育現場での取り組みに脱帽するとともに、生産者としての立場から、できる限りの協力をさせて頂きました。少しでもお役に立てたなら幸いです。

★本日のほうれん草(学校給食の納品名は「安濃津ほうれん草」)はブラックタイプ。皆さん、美味しく食べてもらえたかな?

◆第3回、第4回「チャリティー販売会」を敢行します。

◆ギュギュと詰まった1週間分の「益荒男ほうれん草」!! 限定17個をワンコイン販売!!

◆1回で運べる限界量を持って参上するでござる!!下記暗号文を解読できた方は宜しくお頼み申す!! 忍者「タッカー」より。

※くノ一、コニ丸!?からのチャリティー報告はこちらじゃ!!→https://ameblo.jp/sunnyside-konitan/entry-12567211302.html【昨年は21人!! 超イイね〜っ!!】

◆「ジャグロンズの農家めし」、DIGO流に表現するとJNM。

◆忙しすぎる毎日です。こんなときは、食を粗末にしてしまいがち。今日もほうれん草食ってがんばりましょう。

◆男の手料理は時間がないので、15分以内にできる料理が暗黙の了解です。やはり、この時期の益荒男ほうれん草はサラダに向いています。

◆今回のメニューは、益荒男ほうれん草ブラックタイプの生サラダとゴールデンタイプのソテーでダブルのほうれん草料理をワンディッシュで仕上げました。

★★料理名:益荒男ほうれん草の生サラダ&ミニサイコロ鶏肉のソテーゆかり風味 ★★

★使用材料:

●益荒男ほうれん草(ブラックタイプ・甘さ控えめ系&ゴールデンタイプ・甘さ控えめ系)それぞれ50g

●鶏肉(鶏ごはん用)少量1パック

●三島のゆかり(しそご飯用)

●フレンチドレッシング(キューピー)

★使用調理器具:

●包丁とまな板&フライパン小

★↗ゴールデンタイプの軸は鮮やかな紅紫色、食欲をそそります。軸を縦に切って洗うのがポイント。味付けは、塩コショウの代わりに、しそご飯用の「ゆかり」を使用。優しく風味豊かな味付けにアレンジしてみました。

★↗ハードなテクスチャーが特徴のブラックタイプのサラダにも、やっぱりフレンチドレッシングが合います。益荒男ほうれん草の触感をハードとソフトの両面から味わいます。

★↘オイシー、おいしい、美味しい〜〜!@益荒男ほうれん草の時短料理。味も妥協はしていません。ゆかり風味の鶏肉ソテー、塩に頼らず、少量の塩分を含んだゆかりの風味とそれに引き出される鶏肉の旨味。また一つ新しい味を知りました。今回も我ながら大成功!!おいし〜よ〜!!

★ジャグロンズの「益荒男ほうれん草」、あなたのライフスタイルにいかがですか?

※「益荒男ほうれん草」は、ジャパン・アグロノミスツ株式会社の登録商標です。

◆「益荒男ほうれん草」秘伝File003 数値で紐解く!!その3《アスコルビン酸含量と硝酸イオン濃度》

★ほうれん草のこの2つの品質成分にに関しては、過去に、かなり詳しく掘り下げました。ちょっと、大変ですが今回は私の世界の深〜いところまでご案内します。

★その前に、少しだけ浅〜く「益荒男ほうれん草の実力」のビタミンCと硝酸イオンに関する解説をさせて下さい。

●葉物にもかかわらず、益荒男ほうれん草のビタミンC含量は156mg/100gFWとイチゴの2倍の量を含んでいました。サラダで食べると効率よく摂取することができますが、アクが大敵!!

●これに関しては益荒男ほうれん草の硝酸イオン濃度は、なんと市販のほうれん草の25分の1!!驚異的な少なさです。生で食べてもアクを感じないわけですよ!アクの成分は硝酸イオンとシュウ酸イオンなどからなると言われていますから。

●実は硝酸イオンを出荷前にぐっと落として絞ってくるというのが益荒男ほうれん草を作っている「畑の魔術師」タッカーのマル秘テクニックなのだ。以上、益荒男ほうれん草の実力に関する解説は終了!!それでは、深い世界へ、Let’s go !!

★内容とテキスト量ともに、これまでにないボリュームです。気合を入れて読む必要があります。入り口にいるあなた!!頑張ってください。

★先ずは、園芸学研究に掲載された私の論文を紹介します。そこに、ディープな世界があるからです。下記の水色のイタリックボールドテキストをクリックしてください。そして、PCの画面、またはプリンターでプリントアウトして読んでみてください。

★眠れない夜にピッタシの内容ですが、最後まで読んだらあなたも「ほうれん草ツウ」。自信を持ってほうれん草マニアを公言してください。

タッカーの原著論文2005園学研347

 

《ちょっと、寄り道。研究時代のエピソードに関するコラム》

★はじめに★

●私は、約12年間の研究所時代、合計40回近くの学会発表を行いました。そして30報以上の原著論文を発表し、うちファーストネームで発表したのが19報。今回紹介させていただいた論文は、私の本流の研究の内容ではありませんでしたが、今になってみると国会図書館に保存されている私の論文の中で最も多く引用されている論文になっていることがわかりました。

●今回のコラムでは、この論文にまつわるエピソードを紹介します。

★研究の経緯★

●平成13年から18年にかけて、私は主任研究官として在籍した農林水産省 近畿中国四国農業センター(現・西日本農業研究センター)野菜部野菜栽培研究室で、中山間地及び都市近郊農業の振興のための野菜の栽培技術研究がに取り組みました。更に詳しく言うと「ほうれん草を中心とした葉菜類の品質向上のための栽培技術に関する研究の遂行」、それが私に与えられたミッションでした。

●しかし、どこを探しても、生活者が実際に消費している野菜の品質に関する詳細な調査は行われていません。そこで私は、実際に街で売られているほうれん草を購入して、人体への健康の面からプラスの成分であるアスコルビン酸(ビタミンCの物質名)とマイナスの成分である硝酸イオン濃度の2つを周年調査させてくださいと研究室長である上司の熊倉裕史さんに、直訴しました。

●私の研究室のミッションは、栽培技術の開発とうい縛りがありましたから、この調査に研究室の研究費は使えません。そしたら、なんと、ほうれん草を購入する費用を熊倉さんのポケットマネーから私費で出して頂いたのです。さらに、パート職員の大田智美さんは、仕事が終わってからの勤務時間外で、ボランディア活動として複数のスーパーを回って出回っているすべてのほうれん草を買ってきてもらえたのです。

●私の思いに共鳴してくださった私と同じ戌年で一回り先輩の熊倉さん、大田さん。このような両氏のご協力がなかったらこのコンテンツという財産を世の中に残すことはできませんでした。感謝しています。

★発表時の反響★

●当時、研究者として乗りに乗っていた私は、学会発表する前に論文を投稿していました(普通は、学会発表を終えてから論文投稿の準備に取り掛かることが多い)。

●論文審査中にどこかの大学で開催された園芸学会で口頭発表に望みましたが、実際の発表会場にはそれまでに見たことのない人数のオーディエンスが優に100人超え。この内容に対する関心の深さを改めて感じたことを昨日のように思い出します。

●ところが、この発表を仕切っていた、チェアマン(九州地方の国立大学の大御所教授だったと思います)が、私が発表を終えるやいなや、一方的に研究内容を批判する発言で一蹴したのです。反論のチャンスも与えられず、私はがっかりしました。

●しかし、捨てる神あれば拾う神あり。学会誌への投稿論文の査読のレフェリーが、内容を理解して前向きに応援してくださるコメントを多数くださいました。そして、合格!!2005年に晴れて学会誌「園芸学研究」に掲載されたのです。

●投稿論文の審査は、2人の覆面レフェリー(覆面レスラーではありません)が、内容的、論理的に厳しいチェックを行います。国公立の研究所からの投稿では、大学の教員がレフェリーになることが多いのですが、どなたがレフェリーだったのかは私にはわかりませんが、審査してくださったレフェリーのお二人には感謝しております。

★発表当時の私の思い★

●論文の中身に関しては、今回はあえて解説しません。しかし、今回紹介させて頂いた、原著論文の考察の最後にある、「生産者は来るべき日に備えて、高品質で成分変動の少ないほうれん草の安定生産に取り組む必要があろう。また、同時に研究と技術開発の成果をこれまで以上に生産現場へ活用することが、産業をしての競争力のある強い日本の農業生産を実現する上で不可欠と考えられる。」との記述は、過去の私が、現在の私に送った、心にグッとくる強いメッセージでもあります。

●私は、まだブレていません。少しだけ自分を褒めてあげたい気持ちになりました。未来の自分に悔いのない日々を過ごそうと兜の帯を締めました。

●2020年も10日が過ぎました。これをあと、35.5セット過ごすと2021年。人生50年を目の前に、今年もあっという間の1年になることでしょう。

●今シーズンは年末年始ゆっくりさせて頂いて、元旦〜2日にかけて、私のイチゴ栽培の師匠である荒木誠(アラキタカシ)さん(京都府舞鶴市)を訪ねました。

●「農業はビジネスだから、こだわり過ぎたら商売にならないよ」そんな声が同業者から聞こえてきそうですが、荒木さんは数少ない本物志向のイチゴ生産者でした(イチゴ生産者歴30年ですが現在は高齢のため引退中)。

●舞鶴の地方市場での荒木さんの生産者番号「509」番は、地域の仲買人の間では、よく知られた番号で、出荷量はかなりの量だったのにもかかわらず、なかなかその番号のイチゴを手に入れることは難しかったようです。

●同じ品種のイチゴでも生産者によって味や品質が全く違うというのが、農業の難しいところであり面白いところでもあります。

●深い話に入っていくと長くなるのが私の特徴、今日はやめときます。今回の話の要点は、「天橋立行ってきたよ」「極上のぼたん鍋たべたよ」以上の2つです。

★↗日本三景の一つ天橋立。京都府に住んでいたときは、対岸の股のぞき展望台からしか見たことがなかった天橋立。今回、初めて成相寺の山の上からの景色を体感しました。

★↗前日の夜に、去年採れた巨大芋を手に笑顔の荒木さん。カメラを向けると、表情がこわばってしまう荒木さんですが、このショットは一番荒木さんらしい表情のいい写真が撮れたと思います。

★↘早速、成相寺の方に戻りましょう。

★↗どんな美人がいらっしゃるのか気になりましたが。。。どなたか後日確認しに行ってみてください。

★↗柔らかい日差しの1月2日、ゆっくりとした悠久の時間が流れていました。

★↘↗これは、手裏剣かっ!?

 

★↘実は、あの細長ーい松林の中には、道があり、名水百選に指定された井戸もあります。そして、真ん中へんには、昔の武将が、試し切りしたという半分に切れた石も!!!五右衛門の斬鉄剣か〜!!と言いたくなるほどツッコミどころ満載の天橋立!!さらに、向こうの対岸の付け根あたりには文殊様を奉った神社があったような気がします。懐かし〜。。

★↘京都北部の雑煮は、味噌味。優しい味わいのお雑煮、ごちそうさまでした。

★美味しかった〜!!成相寺のあとの昼食は京都で採れたイノシシの肉で猪鍋、さばく人の腕で味も大きく違うそうです。

 

★↗新築のご自宅の前で、荒木家の皆さん。息子の満さんには、休みを利用して皆さんを連れて三重の農園の井戸掘りに来て頂きました。あの時があったからこそ、現在の安濃津農園の発展があります。有難うございました。

★↘2人三脚でイチゴづくりを続けて来た、荒木ご夫妻。奥様の弥生さんが、美味しいイチゴづくりのキーマンであったことは、荒木さんのイチゴづくりを語る上で避けることはできません。また暖かくなったらおじゃましま〜す。皆さん、いつまでもお元気でお過ごしください。

★最後に・・・★

●荒木さんから受け継いだイチゴ生産者スピリッツの襷(タスキ)は、現在私が持っています。どうしても、これを20〜30代の次の世代に渡したいと思って、一歩一歩取り組みを進めています。

●夢の実現には、もう少し時間がかかると思いますが、この気持ちを忘れないためにも、今回の舞鶴訪問は大変有意義なものになりました。

★もう一つ最後に・・・★

●私がかつて5年間過ごした京都北部。居住地は綾部市でしたが、国家公務員の労働組合とのご縁が深く、賞味2年間は、今はなき全農林近畿地本京都北分会、の役員として活動させていただきました。

●舞鶴市、福知山市、京丹後市、など、京都北部全域が私の活動領域だったことから、京都北部は、私の人生の中でも思い入れの深い地域なのです。京都北部には「麒麟が来る」で注目度急上昇中の福知山城。秋田県出身の美女として有名な小野小町のお墓など、自然や歴史にまつわる話題も多い、魅力的な地域。みなさんもぜひ足を運んでみてください。