●こんばんは、昔は「転勤族」だった私も、今は「渡り鳥族」として人生を謳歌しています。
●「渡り鳥族」の場合、決して「飛ばされる」ことはありません。自らの意思で飛んでいくのです。
●大変だね!と人は言うことがあります。そんなことは毛頭ありません。自分で決めて自分で行動することのいかに自由で素晴らしいことか!
●確実に、積み重なっています。着実に実っています。おいしい果実がすぐそこに。それは「禁断の果実」か分かりません。それでも私は無意識にその何かを求めて活きています。

 

◆みなさんおはようございます。元「転勤族」。現在、「渡り鳥族」(ワンゲル・トライブ)に属するジャグロンズのアグロノミスト藤原隆広です。
◆今年の冬、東北秋田では、まれにみる大雪に見舞われましたが。先日、東京では例年より早く桜の開花が観測されたとのニュースが流れました。春は思いのほか早く近づいてきているようです。
◆さて、そろそろ春の異動の辞令が出る時期になりました。昨日、津市安濃町の学校給食を担当されている東観中学校の松田泉先生を尋ねたところ、4月から担当者が変わりますのでよろしくとのこと。先生は異動になる予定なのだそうです。
◆これまで、津市安濃町の歴代の学校給食※担当の先生には、地元産の益荒男ほうれん草の学校給食への活用から始まり、いろんなチャレンジングな試みをしていただきました。(※津市安濃町内の全ての幼稚園、小学校、中学校の給食)
◆今回は、松田先生の安濃町の給食運営に対する2つの大きな挑戦の足跡を紹介させていただきます。一つは、サトイモ「サカエ1950」の親芋である「蛙芋」の活用です。
◆以前、三重大学の生協で活用していただいた実績はありましたが、安濃地域全域の給食で本格的に活用していただいたのは、松田先生の「英断」によるものでした。その後、「蛙芋」は、レストラン等のプロの業務用素材としても広く活用していただくことになりました。
◆もう一つは、給食の食材の納品開始当初は無理といわれた、ロゼットタイプの益荒男ほうれん草であるファイブスター(以下、5★と表記します)の学校給食への活用です。
◆数あるジャグロンズの益荒男ほうれん草の中でも、独特の容姿とその品質的ポテンシャルに無限の可能性を秘めている5★は、東京・名古屋・大阪のプロの料理人の皆さんに絶大な評価をいただいております。
◆松田先生は、この5★を日本で初めて、いや世界で初めて学校給食の場に導入したことになります。先生の英断と行動力に感謝の意と敬意を表して、お別れの言葉とさせていただきます。松田先生ありがとうございました。今後のご活躍をお祈りいたします。

2021年3月23日 Jagrons 藤原隆広

 

【秋田新幹線こまち】岩手県雫石付近☟

【秋田新幹線こまち】東北新幹線ルート☟

【東海道新幹線】三河付近?☟

【近鉄沿線】四日市通過しました☟

 

◆三重県産松阪牛(まつさかうし)は、子牛を兵庫県産の子牛(但馬牛)を松阪で育てて(肥育という)生まれることをご存知だろうか。

◆子供のころ、巣から落ちてきたツバメやスズメの雛を拾ったことがあるだろうか?予備知識なくしてあれを育てるのは大変難しい。

◆さて、今年は、三重県のほうれん草を早めに切り上げ、枝豆の生産に力を注ぐため、3週間ほど早く秋田に北上した。毎年何か新しい試みにチャレンジするのがジャグロンズ流。

◆今年は、三重県で枝豆の種をまき、ある程度まで育てて、トラックで陸送した。そしてこれを秋田県の農場で定植する形で、松阪牛のような秋田県産の枝豆「美郷のうさぎ」(秋田県内流通ブランド)と「月兎豆」(県外向け産地直送ブランド)を生産する。

◆それともうひとつ、今年の春から、研修生スタッフの淡路卓斗君が、4年余りの研修を終え故郷秋田県能代市二ツ井に農業の会社を設立し、独立の1歩を踏み出した。

◆淡路君は、18歳まで秋田県で育ち、東京で4年間生活した。その後、ジャグロンズの門をたたいて4年間、三重県津市に拠点を置きながらも三重県と秋田県を2対1の比率の期間で往復する「渡り鳥農業」の現場で頑張りました。

◆淡路君は、生まれ故郷に、8年ぶりに帰り、両親はじめ、親類の協力も得て、これから経営者への第一歩を踏み出す。研修生を、ふるさと、そしてご両親の元へ還すことが出来て本当によかった。

◆日本の農業の未来を担う農業の担い手を育てるということは、私にとって、落ちた小鳥の雛を育てることに等しいくらい難しいことだった。私は、過去に2回、「雛を育てる」ことに失敗しているからだ。過去の失敗の轍を踏みたくないといった気持ちから、ジャグロンズでの、研修生の受け入れは、成人であっても、両親の賛成または同意、結婚している場合は配偶者の同意を得ることを必要条件としている。

◆この4年間で、何とか雛を羽ばたける寸前まで育てて、進むべき「群れ」の中に還してやったようなすがすがしさを感じている。私も研修生も、共に、研修生のご両親の理解なくしては成立しなかった。あらためて、淡路君のご両親に感謝したい。

◆私は、3人目の新卒研修生を農業者としての「子牛」または「苗」として、ジャグロンズの生産現場で育てて、農業経営者へのきっかけを作ることが出来た。しかし、これまでのことを振り返ると。農業経営者は、誰かに育ててもらうようなものではないように思う。

◆人間、なるようにしかならない。研修生個人の能力と強い意志があって、初めて私たちはそれをサポートできるのだ。神宮のような神聖な場所には何かがあるというが、むしろそこには何もないような気がする。それはむしろ白いキャンバスに似ている。それぞれの経営者が、創造力を発揮して「白いキャンバス」に自分の絵を描いて行くしかない。

◆淡路君もこれまでよく頑張った。これからは、「絵を描く」ことを楽しんでほしい。思い通りにいかないことがあってもそれはチャンスだ。精一杯「もがいて」ほしい。もがかない人に手を差し伸べてくれる人はいないし、協力してくれる人もいない。もがいてもがいて、そして、自分自身で成長していってほしい。

◆秋田県の冬は私たちが得意とする土地利用型農業には不向きなため、淡路君は「成鳥」として、秋からまた三重の「安濃津農園」でのほうれん草作りに合流することになっている。「2匹目の渡り鳥」の誕生。秋からは、また違った関係で新しい試みに挑戦していきたいと考えている。

※↑秋田県仙北郡美郷町の東部に位置する真昼岳(2019年4月19日撮影)

 

 

◆2台のトラックで、三重県津市を出発、途中、関でピットイン。タイヤの空気圧をチェックして、高速走行に備える。

◆国道1号線経由で八日市インターに到着するも、藤原は前日の激務の影響で、あえなく脱落、ゆっくりモードで北上することに計画変更。

◆淡路が運転するエルフは、順調に北上し13日中に秋田に到着。

◆藤原は、日野デュトロで、ゆっくりゆっくり北上し、翌日14日朝6時に秋田に到着。

 

◆仙台で、予備校に通っていたときのこと、代々木ゼミナール南仙台寮には、楽しい面々が生活していた。

◆東京の人ごみの中を歩いていると、どうなるか?という話題が出たとき、佐藤君がこう説明した。

◆女性は、「君いいねえ、うちの事務所に来ない?」と勧誘されるのだという。一方男性の場合は、「君、いい身体してるね、自衛隊来ないか?」と勧誘されるのだそうだ。

◆そうして、私たちも提案します。「そこの君、ジャグロンズに来ないか?」

◆♂これは、2019年3月20日の、自衛隊専門誌「防衛日報」に掲載された求人募集ポップです。

◆自衛隊経験者でなくても大歓迎、大自然の中で働く、「ネイチャー・サーフィン」、それが「ジャグロンズ」の生産現場。

◆新技術を軸としたプロ農業を目指す方、私たちは待っています!!ぜひ門戸を叩いてください。

◆「農の現場で科学技術と文化の調和を目指す」をスローガンに日々挑戦し続ける農業ベンチャー「ジャパン・アグロノミスツ株式会社(通称名称:ジャグロンズ)」!!

◆私たちの今後の動向にご期待ください!!

◆やばいよ、やばいよ~!!われらがオヤジ世代の星、出川哲郎さんの言葉を借りればそんな状態だった。

◆2019年1月17日午前9時、暴風雪警報の中、秋田から三重までの自走を決行!!乗るのはマツダボンゴブローニーバンだ。贔屓のタイヤブランド「ナンカン」の新品スタッドレスを履いての走行だ。

◆出発前のまさかのドカ雪。いきなり出発地点でのスリップで走行不能になる。FR駆動でリアタイヤがダブル。雪や坂道に弱い設計の自動車だ。秋田県美郷町六郷東根地区は、県内でも有数の豪雪地帯。何とか、スリップから抜け出したが雪を甘く見てはいけない。慎重にに豪雪地帯を脱出する必要がある。

◆豪雪地帯から抜け出すには大きく2通りのルートがある。ひとつは高速道路秋田道で横手から岩手県の北上に抜けるルート。奥羽山脈の向こうの岩手まで抜ければあとは雪の心配がない。もうひとつは日本海沿岸に抜け出すルートだ。前者は、①標高が高く気温が低いこと、②さらに途中の横手山内地区の雪が多い可能性が高いこと、③単線のコースを通ることが必須のため他の車の立ち往生に巻き込まれる可能性が高いこと。後者は、①進むほど標高が低くなるため、雪が凍りにくいこと、②高低差のないルートの選択が可能なこと。以上の条件を加味して後者ルートを選択した。

◆大曲西道路を通り、通常は国道105号線を通るが、今回は少し遠回りになるものの、路面の起伏が少ない高速秋田道を通るコースに入った。ラジオからゴダイゴの「銀河鉄道999」のテーマ曲が流れてきた。コースどりは成功だ。雪は降るものの、路面の雪は美郷町を離れるほど少なくなり、本庄ではほとんど路面に雪は見られない。

◆午前11時、国道7号線沿線の山形県遊佐町にある「フラワー」で早めの昼食をとった。まだ油断ならない。雪はどんどん降ってくる。国道7号線では新潟県村上市の葡萄峠がもうひとつの難所と予想したが、何とか無事通過、日本海東北道に乗り、新潟市から北陸自動車道に乗ることができた。

◆北陸自動車道、上越地区、上杉謙信の春日山城を過ぎると、トンネル26個を通過する。親不知子不知を通る新潟と富山の県境エリアだ。トンネルを5つ過ぎた当たりから、カーラジオにノイズが入った。雷だ。秋田では、雪降ろしの雷といって、雪雲に伴う激しい雷が知られているが、どうも北西の方向から雷雲が追ってきているようだ。西日本と東日本の境界線でもある糸魚川、フォッサマグナを通過した頃だ。

◆南に向かって走ると雪雲から抜け出すことができるが、SAで休憩している間にまた雪雲に追いつかれる。雷を伴う雪雲とくんずほぐれつの状態を重ねながら何とか富山、石川、福井、そして滋賀県、米原をとおって、八日市インターで高速道路を降りた。そして、国道一号線で三重県亀山市を経由して午後10時30分無事三重県津市に到着した。ちょっと非日常的、刺激的な1日であった。

 

◎桃栗三年柿八年、藤原隆広は農業始めて12年。

◎48年の私の人生を振り返ると、住民票の所在地の内訳は、三重県20年、秋田県18年、京都府5年、神奈川県4年、宮城県1年となる。

◎日本各地での生活経験と、12年間の「渡り鳥農業」の実践の中で、従来の農業とは少し視点の異なる農業の実践に手ごたえを感じているところだが、まだ道半ばである。

◎9月の活動拠点は三重県津市であるが、今は4日間だけ秋田県美郷町に滞在している。

◎この4日間で思わぬ方々との出会いがあった。大仙市の農業委員会(秋田の枝豆事業では現在、美郷町と大仙市の2つの農業委員会事務局の皆さんにお世話になっている)の方からの紹介されたSさん。それに、1ヶ月前に草刈の道すがらご挨拶したことをきっかけに土地の提供のお話をいただいたHさん。そして、地域の農業の振興に協力してほしいと声をかけて頂いたIさん。多くの出会いがあった。

◎地主の皆さんからは、それぞれの農業に携わる上での事情をお聞きし、その上で私たちに土地を託していただけるとの了承を得たが、来年も身を引き締めてゆかなければならない。

◎ジャグロンズの藤原隆広として、自分にしか出来ない天命がある。それを全うするためには、三重県津市の「安濃津農園」と秋田県美郷町「兎農園」この2つの農園、いわば「二速のわらじ」を履くことが不可欠。2つは、複数の最小単位なのだから。

◎私の住民票の遍歴を見れば、私の天命の一端を理解していただけると思う。いや、理解してもらうためにやっているわけではない。ひとつずつ結果を出してゆけば自然に誰かが勝手に解説してくれるようになると考えている。

◎明日は、乗用車で津市に帰る。日本海の景色を楽しみながらの一日たっぷりのドライブである。

☆2018年4月21日7時30分

◆ジャグロンズの「渡り鳥農業」本渡りイベントとして、3台のトラックが三重県津市を出発した。今回の移動ではワンオペで藤原、淡路、佐々木の3人のドライバーが通しで運転する。新潟~山形付近にある桜前線を横切って北へ進む。

◆3人のドライバーが操縦する機体は次のとおり。藤原→マツダボンゴブローニートラック冷蔵車仕様(前ユーザー広島県、イチゴ苗&種芋等を運搬)、淡路→いすゞエルフ1.5t(和歌山から入手した2坪プレハブ冷蔵庫を運搬)。佐々木→日野デュトロ3.5t積載車仕様(ヤンマートラクターAF22&スガノ サブソイラー&ホンダ スーパーカブ)を輸送。

◆トラック3台は、連なるフォーメーションをとりながら、三重から滋賀、滋賀から福井、福井から富山へと順調に北上していた。

◆富山に入ってまもなくのこと、1番手を務める藤原のボンゴの後輪から何か絡みついたような異音を確認。すぐに、次のパーキングエリアにピットイン。2番手を務めるエルフの淡路によると、「タイヤが剥げて煙が見えた」とのこと。

◆実は、出発直前にボンゴのダブルタイヤの再度が切れて破損していることがわかり、亀山でスペアタイヤに替えてもらっていたのだ。スペアタイヤは溝が十分残っているものの相当古く空気圧が十分な分、ひび割れが進んでいたのだ。

◆気温25度以上の真夏日での移動。高速道路の路面も暑い。こうした環境の中で、タイヤのゴム面が夏を持ちはがれ去ってしまったのである。8プライのタイヤもこれではお手上げ、ハザードを点滅させながら、次のインターチェンジである小矢部で高速を降り、他の2台とはお別れをした。早くも1台脱落。先に進んだ2台は、順調に進みその日のうちに秋田県美郷に無事の到着したことを確認した。

◆一方、小矢部で行き着いたタイヤ屋さんで、タイヤを注文。最短で2時間待ちだとという。安全第一なので、待つことにし、タイヤを外す作業を除いてみると、前輪のタイヤ以外はどれも似たり寄ったり。あと500kmは知るには非常に心もとない。タイヤ屋さんに無理なお願いをして4本とも交換してもらうことにした。

◆すべてのタイヤ交換作業が終了したのは4時、当日は、安全運転で新潟まで行くのが精一杯であった。長距離ドライブでは、眠気覚ましに歌を歌うのも効果的である。「サニーサイドゴスペルクラブ」で覚えたゴスペルソングを歌いながら北へ北へと進んでゆく。声はハスキーボイスで腹から歌う。

◆桜前線は山形県遊佐町辺り迄来ていた。途中で国道7号線沿いのいつも気になっていたが入ったことのない古物商のお店があり、思い切って入ってみた。「恵多里、喜多里(えったりきたり)」という名前の店だ。東北弁で「往復する」という意味のこのお店、店主の池田鉄也さんが、人懐っこい対応で迎えてくれた。池田さんは鳥海山の山麓に農場も所有しているのだという。商品は農機具がメインだがフォークリフトやボブキャットもあり、JA11型のスズキジムニーがあった。店主は私にジムニーの鍵を貸してエンジンをかけさせてくれた。調子がいいしミッションも滑らかだ。これはすぐに売れるだろう。店主に缶コーヒーをいただき、店を後にした。

◆秋田~三重の移動で必ずよるのが、遊佐町の国道7号線沿線にあるフラワーというお店。季節の食材を上手に扱ったメニューは外れがない。いつも楽しみに寄らせてもらっている。「モータウンサウンズ」を連想させる店内のファッションもお楽しみのひとつ。ジャグロンズ一押しのお店だ。

☆2018年4月22日16時30分  無事、美郷町に到着。

●昔、野菜・茶業試験場の研修生の行事として行われていた「伊勢夜行隊」。津市安濃町から伊勢神宮までの60数kmを徒歩で移動するイベントである。夕方6時出発で翌朝7時ごろに到着する。

●ジャグロンズの「渡り鳥農業」の特徴は、設備投資を最小限に抑えて日本列島の四季の多様性を生かした「渡り」である。1回の渡りは約1000km(コースにより900km弱)と長距離の移動であるが、最近頻繁に移動することが多く慣れっこになってしまっている。

●さて、今回の移動、秋田の雪と解けた雪の凍結により、朝7時半の出発をきめた。今回は日野デュトロ3.5t積載車&パジェロミニ(軽自動車)でのドライバー2人(運転交代できない)のオールでの渡りだ。2名交代運転では通常13時間で走破するが、今回はそう簡単にはいかない。

●出発3分後に現れた雪国特有の絶景の美しさに心を奪われ、写真のシャッターを押すこと約十分のタイムロス。日本の自然は、四季の変化があるから美しいの だが、変化が過激であるほどその美しさも一際だ。そのときの写真が下の写真。厳しい自然の中でひと時の美しさを放った瞬間をカメラが捕らえた。(写真 は鳥海山と朝もやの奥羽山脈)

●さて、「渡り」の話に戻る。トラックで出発した佐々木は、順調に進み14時間で目的地の三重県津市に到着。一方のパジェロミニの 藤原は、前半は順調に進むも、新潟でまさかのコースミス。東京方面にはいってしまう。幸いにも長岡で引き返し富山方面へ向かい、トラックに追いつくが、福井~滋賀県で急激な 眠気に襲われ、安全優先の「休み休み運転」モードに切り替える。結果、16時間かけて無事到着。

●安濃津農園のある三重県津市の景色も美し い。おおらかな中に安らぎを覚える風景だ。「渡り鳥農業」をライフスタイルにする私たちには、故郷が複数存在する。私たちの故郷は「日本」。多種多様なラ イフスタイルが受け入れられている現在、これからも日本の魅力を堪能し、そして情報を発信してゆく。