◆同じ目的の機体を複数(2台以上)備えて仕事に望むダブルヘッド・システム。それがジャグロンズ流のやり方だ。しかしここ数日間、2台のフォークリフト両方が動かなくなってしまった。

◆2台のうち1台はいすゞのジーセルエンジンを搭載した機体。もうひとつは、日産のガソリンエンジンを搭載した機体。前者は、セルモーターが動くのにエンジンがかからない。後者は、エンジンがかかっても急激なバッテリー消耗により15分くらいでにエンジンが停止してしまう症状。

◆メカニックメンテナンスの師匠、大坂さんに相談したところすごい人がいるので電話してみろと紹介されたのが「電気屋小松の小松さん」。大仙市の豊川というところで民生委員や田んぼ2haを一人でこなしているスーパーマンのような人で、電話して翌日のかなり早朝、早速現場に来ていただいた。

◆日産ガソリンエンジン搭載機の問題点は明らかに電装系。小松さんは魔法の道具であっという間に電気の流れを把握、そして、部品を外して持ち帰っていってしまった。

◆4月28日、昼過ぎ、軽バンの専用車で小松さんが現れた。ちょうど時を同じく師匠の大坂さんが現場到着(ジーゼルエンジンの燃料ポンプを疑い、診断を依頼していた)、二人が鉢合わせになった。

◆先ずは、日産ガソリンエンジン搭載機の伝送系について、小松さんの説明は単純に2ポイント、①オルタネーター(発電機)のコンデンサ(交流を直流に変える部品)の故障。もうひとつは、②充電が12ボルト以上になるとスイッチがオフになる部品(名前を忘れたが、ここでは電装ボックスと表記する)の故障だ。

◆オルタネーターについては、コンデンサを取り替えてもらったものを装着、電装ボックスについては、汎用品を改良して作っていただいたものを装着。そしてエンジンキーを「ターンON」、「ブロー~~ん」、「動いた!!」。しかし、小松さんは妥協しない。入念にその状態をチェックするが、どうも納得いかない様子。カーボンが減っていないのにうまく発電されていないということで、オルタネーターの軸が壊れていると判断された。この機体の完治は次回持越しとなった。

◆同時並行で、大坂さんと私は、いすゞジーゼルエンジンの噴射ポンプをチェック、燃料が内燃機関まで到着していることを確認、セルモーターも快調だ。しかしエンジンはかからない。最後に疑われるのは、グロープラグの故障。バッテリー不良のとき24Vがけをした前歴と照らし合わせると納得のいく診断だ。これは、機械の専門ではなく電気の専門家の領域だ。

◆ここでこの機体の治療も、ちょうど、後ろでもう一台の機体の治療に当たっていた小松さんにバトンタッチされることに。「いやあ~、こっそり帰ろうとしていたのにな~」と小松さん。大坂さんのバッター交代指名を快く引き受けてくれた。さらに、ラッキーなことに、いすゞのグロープラグを持ち合わせているという。カーボンがたっぷり絡んだ4本のグロープラグの取り外しは難航したが、小松さんの技術によって無事終了。1本のプラグが破裂状態であった。そして、いよいよエンジンキー「ターンON」。代打「小松」のさよなら逆転ホームランとなった。

◆12Vの機体を24Vがけするときは、セルスタートの一瞬だけでやらなければいけない。グローを24Vでやると今回のようにプラグが逝かれてしまう。「グローは12Vで、24Vはセル回転の一瞬だけで」これが小松さんの教えである。

◆すごすぎる、自分の技術を惜しげもなく、人に教えてくれるこのスタイル。もう引退も考えているとおっしゃるが、きっとトップレベルの技術者だ。これまでの時代の電装系の機械修理では最前線を走ってきた人に違いない。

◆クラシック車両を愛用する私にとって、この人を師匠と呼ばずに誰を師匠と呼べるだろう。私は、これから、小松さんを師匠と呼ばせていただく。

◆今日は、「大坂師匠」と「小松師匠」の2人から陶酔を受けたすばらしい日になった。そしてまさに師匠のダブルヘッドシステムの出来上がり、もうひとつのジャグロンズ流誕生の瞬間である。

◆「大坂師匠」と「小松師匠」、本日はありがとうございました。

20180428JagronsTF

☆↑カーボンたっぷりのグロープラグ。4本のうちの一つがかなり逝かれていた。

☆↑新品のカーボンプラグ。交換後、きわめて順調にエンジンが始動したのは言うまでもない。

 

 

◆山形県東根市のエムエスケー山形営業所で、整備されてぴかぴかになって帰ってきたマッセイファーガソンMF4235。

◆ファーム*ジャグロンズ兎農園の所在地は、秋田県美郷町六郷東根地区。

◆東根つながりだ。

◆デカールも新品、真っ赤なボディーが眩い。75馬力の強力なエンジン搭載のマッセイファーガソンは短時間で、雪解け後間もない大地をガンガン耕してゆく。

◆山桜がきれいに咲いた4月26日。兎農園ではエダマメの初植えが無事行われた。

◆植え付け開始14時、正味の作業時間は2時間半、移植機2台、オペレーター3名(うち1オペ一台、2オペ2台)

◆植え付けトレイ数69枚。苗は少し小さめだが、根鉢の形成は必要十分だ。

◆藤原操縦のボンゴブローニー冷蔵車仕様機は左後方ダブルタイヤ外輪パンクにより、富山県にある小矢部インターチェンジを降りることになった。

◆高速料金所のおじさんに、これ「高さ2mあるね」と聞かれる。8ナンバーの特殊車両なので、中型料金である。一言二言交わす言葉ではじめての土地に入る実感がわく。気さくな料金所のおじさんの語り口はまろやかだが、今まで聴いたことのない独特の方言が新鮮だ。

◆高速を降りた小矢部インターのすぐ近くのエネオスで燃料を満タンにし、近くのタイヤ専門店に向かった。たどり着いたのは、「オートランド小矢部」。対応してくださった社長の「森さん」に事情を説明すると早速タイヤを手配してくれた。一般的なタイヤではないとのことで、取り寄せまでに2時間ほどかかるという。

◆待っている間に、目に付いたのが、近くの古戦場あと「くりから古戦場」。そして「平成4年製JA11型スズキジムニー」と「2ストのホンダスーパーカブ」。共通の話題がありそうだ。森さんの話ではジムニーは岩魚つり用の専用車として活躍しているという。私の平成3年型パノラミックルーフの機体と同様ミッションの2速からの抜けが悪いらしい。ホンダスーパーカブは、息子さんが愛用しているそうだ。

◆森さんの会社では、巨大なタイヤを数多く扱っているのが一般のタイヤ屋さんと少し違うところ。小さめのタイヤを加工して巨大タイヤを作ってしまったりするそうだ。巨大タイヤの納品先は、ホイールローダー等を使う業者さんとのこと。

◆実は、森さんジムニーのほかにもう一台自慢の車がある。三菱ジープだ。ブラック仕様で初期型のガソリンエンジン仕様のかなりの年代ものだ。「残念ながら今は車検に出しているんだよ。」とスマホ写真を見せてくれた。やはりジープも息子さんに譲っているとのこと。親子で趣味が共通するのは大変いいことだと思う。2代続けて大事に愛用される車も幸せなこと。何よりもそういった感性を持った方のお店でタイヤを交換してもらうことに一層の安心感を感じた。

◆さてパンク故障したマツダ車。溝は十分だったが、製造年月日から10年以上経過していることが発覚。空気を高速仕様の圧まで高めると、タイヤ側面のひびが大きく目立ち危険を感じた。2本交換から4本交換へと無理なお願いを受け入れてくれた森さんには、奥さんの協力で追加のタイヤをとりに行っていただいた上、タイヤも定価からかなり割引してもらった。森さんありがとうございました。

◆4月21日午後4時にタイヤの交換すべて終了。約3時間の短い滞在であったが、安心と安全をゲットして再び北陸自動車道の北上を開始したのであった。

 

☆2018年4月21日7時30分

◆ジャグロンズの「渡り鳥農業」本渡りイベントとして、3台のトラックが三重県津市を出発した。今回の移動ではワンオペで藤原、淡路、佐々木の3人のドライバーが通しで運転する。新潟~山形付近にある桜前線を横切って北へ進む。

◆3人のドライバーが操縦する機体は次のとおり。藤原→マツダボンゴブローニートラック冷蔵車仕様(前ユーザー広島県、イチゴ苗&種芋等を運搬)、淡路→いすゞエルフ1.5t(和歌山から入手した2坪プレハブ冷蔵庫を運搬)。佐々木→日野デュトロ3.5t積載車仕様(ヤンマートラクターAF22&スガノ サブソイラー&ホンダ スーパーカブ)を輸送。

◆トラック3台は、連なるフォーメーションをとりながら、三重から滋賀、滋賀から福井、福井から富山へと順調に北上していた。

◆富山に入ってまもなくのこと、1番手を務める藤原のボンゴの後輪から何か絡みついたような異音を確認。すぐに、次のパーキングエリアにピットイン。2番手を務めるエルフの淡路によると、「タイヤが剥げて煙が見えた」とのこと。

◆実は、出発直前にボンゴのダブルタイヤの再度が切れて破損していることがわかり、亀山でスペアタイヤに替えてもらっていたのだ。スペアタイヤは溝が十分残っているものの相当古く空気圧が十分な分、ひび割れが進んでいたのだ。

◆気温25度以上の真夏日での移動。高速道路の路面も暑い。こうした環境の中で、タイヤのゴム面が夏を持ちはがれ去ってしまったのである。8プライのタイヤもこれではお手上げ、ハザードを点滅させながら、次のインターチェンジである小矢部で高速を降り、他の2台とはお別れをした。早くも1台脱落。先に進んだ2台は、順調に進みその日のうちに秋田県美郷に無事の到着したことを確認した。

◆一方、小矢部で行き着いたタイヤ屋さんで、タイヤを注文。最短で2時間待ちだとという。安全第一なので、待つことにし、タイヤを外す作業を除いてみると、前輪のタイヤ以外はどれも似たり寄ったり。あと500kmは知るには非常に心もとない。タイヤ屋さんに無理なお願いをして4本とも交換してもらうことにした。

◆すべてのタイヤ交換作業が終了したのは4時、当日は、安全運転で新潟まで行くのが精一杯であった。長距離ドライブでは、眠気覚ましに歌を歌うのも効果的である。「サニーサイドゴスペルクラブ」で覚えたゴスペルソングを歌いながら北へ北へと進んでゆく。声はハスキーボイスで腹から歌う。

◆桜前線は山形県遊佐町辺り迄来ていた。途中で国道7号線沿いのいつも気になっていたが入ったことのない古物商のお店があり、思い切って入ってみた。「恵多里、喜多里(えったりきたり)」という名前の店だ。東北弁で「往復する」という意味のこのお店、店主の池田鉄也さんが、人懐っこい対応で迎えてくれた。池田さんは鳥海山の山麓に農場も所有しているのだという。商品は農機具がメインだがフォークリフトやボブキャットもあり、JA11型のスズキジムニーがあった。店主は私にジムニーの鍵を貸してエンジンをかけさせてくれた。調子がいいしミッションも滑らかだ。これはすぐに売れるだろう。店主に缶コーヒーをいただき、店を後にした。

◆秋田~三重の移動で必ずよるのが、遊佐町の国道7号線沿線にあるフラワーというお店。季節の食材を上手に扱ったメニューは外れがない。いつも楽しみに寄らせてもらっている。「モータウンサウンズ」を連想させる店内のファッションもお楽しみのひとつ。ジャグロンズ一押しのお店だ。

☆2018年4月22日16時30分  無事、美郷町に到着。

◆農業機械の故障に直面したとき、2つの意見を耳にする。ひとつは、「そこは開けてはなりません、保障が効かなくなりますよ」。もうひとつは「あけてみなはれ、そうすれば真実が見えるよ」。

◆前者は、ディーラーの関係者のご意見。後者は私の師匠である大坂鉄工所の大坂勇さんのご意見である。もちろん私は後者の意見を取り入れることで多くのワクワク感を体験してきた。

◆このたび、昨年、宮城県から入手したイセキの管理ビークル「愛菜家」(KJA17D型)を、秋田兎農園から、三重安濃津農園に移動することになった。ところが昨年までは、順調だったディーゼルエンジンの調子が悪い。

◆燃料が満タンなのにエンジンがかかってもすぐに止まってしまう。燃料がエンジンに届いていないような症状だ。何とか三重まで運んだがその後まったく動かないので大変だ。積載車から降ろすことができないのだ。

◆燃料タンクからエンジンまでは、燃料ポンプの故障、燃料フィルターの目詰まり、燃料ホースのつまり、そして燃料タンク内の錆びによる燃料ホースの目詰まり。以上の4点を疑わなければならない。

◆まずはじめに疑ったのが燃料フィルターだ。イセキ津営業所にお願いして新品を取り寄せてもらい付け替えた。ついでに硬くなっていたゴム製の3本の燃料ホースもすべて新品に交換した。しかし2点を改善してもまったく動かない。残るは燃料ポンプと燃料タンクの2点。厄介だ。

◆燃料ポンプがうまく機能していないようなので燃料タンクからのゴムをはずしてみると、なんと、燃料タンクも詰まっている。両方とも問題ありだった。燃料タンクの詰まりの方は、ワイヤーを用いたカテーテル的処置により何とか解消したが、燃料ポンプが問題。アッセイ品を交換すると4万円近くになる。

◆「やっちゃえ日産」ならぬ「やっちゃえジャグロンズ」。ということで分解を敢行した。プラスのねじは分解できないように黄色い樹脂のようなものでねじ穴を埋めてある。ここで、「ねじザウルス」という道具を用いて上手にプラスチックカバーを外した。

◆「ウァオウ~」。中身は、きわめて巧妙なつくりで「からくり人形のような仕組みをしているように感じた」。三菱のマークがついている。たぶん日本製だろう。

◆これまで、分解したものの中では、金魚用のエアレーション装置の中身、あと、中学校時代に作った「電磁ベル」、そして古いトラクターのウインカーの点滅に用いられている銀色のリレーの中身のようなものにも似て見えた。

◆さらによーく観察すると、ちっちゃなばねの両端についているプラスチックのパーツの一つが熱で変形している。これによって、カクカク動くべき部分が動かなくなっていたのだ。

◆解けたプラスチックパーツがばねに融着していたので、ライターで暖めて剥離し、プラスチックパーツをやすりでやさしくこすってバリを取り除いた。

◆そして、丁寧に元通りに組み立てて、テスト通電のためキーを「オン」に。その結果「パコパコパコ~」。正常に動いた~!!その時、私の頭の中は、ドーパミンによる「メカニックハイ」の状態に遭遇していた。

◆以上、燃料タンクからの燃料供給が絶たれたことにより、燃料ポンプが空回りして熱を持ったためプラスチックパーツがばねに融着し、部品の稼動域が小さくなった結果燃料ポンプが正常に作動しなかったと考えられた。めでたしめでたし。

◆しかし、まだ油断はできない。燃料タンクの中にはさびか何かの問題がまだ潜んでいる。そこを改善しなければ根本的な改善にはつながらないのだ。(私の頭の中では1980年の映画「アリゲーター」の最後のシーンにオーバーラップしている。)

◆1ヶ月という限られた期間にエダマメの出荷量前年比30%UPの40t越えを実現するためには、育苗ハウスの最大育苗トレイ収容量が成功の鍵となる。

◆今季は最大1500枚程度の収容量が求められる。しかし、兎農園では現実のところ、1000枚程度の収容力しかない。

◆私たちは、作業時間を含めたコストを最小限に抑えて、最もコストパフォーマンスの高い育苗施設を準備しなければならない必要に迫られた。

◆そこで、生まれたのが、この「三角育苗ハウス」、営繕スタッフの佐々木氏の発案を具現化し、藤原がブラッシュアップして完成した。今日1日で、160枚分の苗を収容できるハウスのめどをつけた。

◆明日からは、一度「安濃津農園」に帰って一週間で今後の大筋をつけ、今月末からは「兎農園」での活動に本格的に取り組むことになる。

◆秋田県美郷町のファーム*ジャグロンズ「兎農園」。雪が消えいよいよ2018年「兎農園」夏の陣の始まりだ。

◆「美郷のうさぎ」「月兎豆」の栽培技術的特長である「セル成型苗育苗」。これは益荒男ほうれん草と同じジャグロンズの基幹技術だ。

◆4月現在、ファーム*ジャグロンズは、三重県にある「安濃津農園」でのホウレンソウ生産と、秋田県にある「兎農園」でのエダマメ生産が重なっている「二刀流」状態。10日後には、軸足をエダマメ生産に移行したスタッフの配置で夏のビジネスに備える。

◆写真には社外秘のノウハウも移っています。ジャグロンズでは、エダマメのセル成型苗育苗技術に関する農業技術コンサルタントも行っています。ちょっとだけ関心のある方には向きませんが、ビジネスとして初期投資を惜しまない方向けのサービスです。

◆岡山で新規就農し農業を営んでいる「牛窓ふかだ農園」の深田さん。3月29日に安濃津農園に遊びに来てくれました。

◆就農前にいろんな職業を経験されている深田さんの農業のスタイルは大変ユニークだ。

◆従来の常識にとらわれず、とことん考え抜いたスタイルで生産と販売を両立されている。

◆今回は軽トラで岡山から名古屋まで友人の引越しの手伝いをした帰りとのこと。

◆深田さんからは多くの学びがある。そして何よりも共有できるのは創業者特有のチャレンジング・スピリッツだ。

◆今回の予定滞在時間は3時間程度であったが、結局、移植作業のほか機械の整備を含め12時間もの時間を共有することができた。

◆深田さんの今回の収穫のひとつは、機械倉庫や、作業庫などの「ジャグロンズ式のインフラ整備」だという。

◆ぜひ今度は、私たちが岡山にお伺いして、微生物の活用技術や、バブリングジェットによる酸素供給技術を勉強させていただきたいと思っている。

◆今後のご発展をお祈りします。

 

◆2018年9月~2019年4月迄の期間、ほうれん草の生産・出荷作業に取り組んでいただけるパート・アルバイトを募集します。

◆収穫期(11月~4月)には、成果報酬制の「トリマー」ワーカーも募集中、好きな時間帯で出勤可能な日程で勤務可能な自由度の高いお仕事も準備してお待ちしております。

◆現在、独自の移植栽培技術の活用によるほうれん草生産の最先端を走っているファーム*ジャグロンズ安濃津農園で有意義なアルバイト体験をして見ませんか。

◆興味のある方、代表電話059-268-2039藤原までご一報ください。