◆「おサルのヤン坊」足回りブレーキの不調(ブレーキパットの消耗)により、畝たてマルチ作業からの戦線離脱、控えに回ることになった。おサルのヤン坊についてはこちらをご覧ください→http://jagrons.com/2018/05/26/1309/

◆代わって2019年春、ジャグロンズの畝たてマルチ作業シーンに登場するのが「日ノ本C144」。ジャグロンズの畝たてマルチ専用トラクターとしては通算4号機となる。ニックネームはまだない。誰かいい名前付けて貰えませんか。ちなみに「C」は、コンドル(Condor)の頭文字のようだ。このまま読み解くとニックネームは「ハゲタカ」君になるのだろうか?なんかセンス悪いような気がする。

◆仮称:ハゲタカ君、彼は昨年の秋に、新潟県柏崎市のジャンクヤードから第2の人生(?)を送るために、秋田県の兎農園にやってきた。

◆「日ノ本」(東洋社)という会社は、まじめすぎて、いいもの(ロータリーのつくりや爪の角度など絶妙だ)、世界初の自動水平機構の開発(その後追随した、クボタのモンロー機構、ヤンマーのUFO機構に相当)など、いろいろな業績を残したにもかかわらず、ブランドイメージ戦略、販売戦略が他社よりも苦手だったようで、もうこの世の中にはないメーカーだ。

◆ものづくりに携わるものとして、学ぶことが多い歴史の事実だ。

◆さて、この「ヒノモトC144」の機体の特徴は、コンパクトな中に馬14頭分の十分なパワー(14馬力)を秘めた3気筒ディーセルエンジンを搭載。1980年~1985年に生産販売された4WD機構を備えたクラシックトラクターである。

◆出動開始に当たり、試運転したところ、エンジンの回転具合が芳しくない、エンジンの音がなんかおかしいのだ。ボンネットを開けてのぞいてみると、はは~~。

◆診断結果は、医学風に表現すると「動脈硬化による心不全」、すなわち「燃料ポンプの破損による1気筒の作動停止」。燃料タンクからエンジンまでの燃料輸送ホースが、経年劣化のため破損、3気筒でエンジンを回すのを、無理して2気筒で、回っていた。

◆早速、手持ちの燃料ホースを利用して回復の施術終了。本来あるべきエンジンサウンドが蘇った。その後順調に作動している。

◆以上、めでたしめでたし。それでは、今日は、この辺で、さようなら。

☆↑ボンネットを開けてみると、↓ゴムが破裂の状態。

☆↑3本のうちの一番左のピンクのホースが施術後の燃料ホース。

☆↑順調に作業が進んでいる。↓耕運爪は、この通りしっかりしたつくりだ。なお、畝立てマルチャー仕様では、爪はすべて内向きに付け替えて使用する(ここは重要な技術情報)。

☆↑圃場わきを走る奥羽本線

☆↓圃場よりも高い位置にある、老朽化した灌漑用のU字溝。

◆秋田県美郷町にある兎農園本部から、来るまで15分ほど、10kmほど離れた大仙市、奥羽本線の西側にその圃場はある。人によってはかなり離れているように思うだろうが、三重県まで1000km近く移動する私たちからすれば、かなり近い目と鼻の先だ。ここには、石のまったくない世界が広がっている。

◆重粘質土壌の圃場は一見、畑作には難易度の高い圃場のように見えるが、排水対策さえきちんと行えば、将来性のある圃場だと考え、3年前から、この地でエダマメの生産に着手(1.4haから)した。そして今年は、この地区の圃場面積を3ha程度まで拡大した。

◆田んぼは、漏水しないようにあぜ塗りを行うが、水田転換畑で園芸作物を作るには、圃場の周囲に溝(明渠)を掘り、地中に硬盤破壊のための弾丸暗渠をめぐらす。田んぼの構造を徹底的に「ぶっ壊す」ことが重要になる。

◆重粘質土壌の畑地化には、①額縁明渠用のユンボ、②弾丸暗渠用のサブソイラ、③作土層の乾燥を速めるプラウ、そして④それを速やかに破砕するバーティカルハロー。以上の4つのアイテムがほしいところだが、現状、私たちは①と②しか持ち合わせていない。なので今年は、天候を見ながら額縁明渠と弾丸暗渠を新天地の圃場に施術した。

◆写真は、今年から新しく耕作させていただく事になった圃場で、去年まで水稲が栽培されていた田んぼである(稲株が残っている)。30a区画×2枚。高低差がほとんどいないため、1枚に纏めることにした。額縁明渠は。深さ40センチm、幅30センチmの溝を総長300mほど掘って完成。

◆途中で長さが2m近くある巨大な木材が出土した。何だろうか?ネイチャーサーフィンを楽しむジャグロンズでは予期せぬことに出会うワクワクがある。

☆↑↓ここでも、ディッグマン伊東が大活躍!!

☆↑ここでロブスターのヤンの登場だ。↓後ろには、サブソイラーが装着されている。

☆↑↓発掘した巨木。

 

◆ジャグロンズブートキャンプでは朝5時から6時半までの90分間は、朝飯前の一仕事タイムだ。

◆平成最後の日である4月30日の朝飯前の一仕事は、畝たてマルチ作業。圃場の東にそびえる奥羽山脈にはまだ雪が残っているが、西の方角は私の母校である旧六郷東根小学校(今は廃校)のグランドの桜が満開だった。

◆畑の土のあんばいもよく、作業も順調にはかどった。

◆ふと今までになかった、たて看板に気がついた。近寄ってみると、歴史の説明書きだった。

◆なんと、第二次世界大戦(太平洋戦争)末期に学童を動員して、この地にゼロ戦のための飛行場(200m×1500m)を作ったというのだ。しかし、実際に使用する前に連合軍に見つかりあえなくゼロ戦の発着は行われなかったようだ。

◆野球場の南側の一番緑色の濃いところ約1haは、私たちのエダマメ圃場である。すっぽりと飛行場跡に飲み込まれていることを知った。

◆エダマメを作っていた圃場がゼロ戦用の飛行場跡だったとは。。。歴史の真実を知った瞬間だった。

◆なんとなくすごしている身近な地域でも歴史上の大きな物語を秘めていることを知り、感慨深い思いでいっぱいになった。

★今日の朝はインドアの世界の話題から。

◆先日、身の回りを整理していたら現れたアップル社のマッキントシュパソコン1996年製。七色のロゴが懐かしい。

◆電源を入れてみたら、問題なく動く、オペレーションシステムはMacOS8.0だ。それまで漢字Talkという愛称だったOSがマックOSという名称に変わった最初のバージョンだ。ちなみに私がはじめてアップル使ったのはLC475という機種でOSは漢字Talk7搭載だった。

◆なつかしのスクリーンセーバーも入っている。ゲーム付だ。ちょっと屋根裏にあるオフィスの一角にゲームコーナーを作ってみた。頭の体操にピッたしだ。

☆↑モニターの中を魚たちが優雅に行きかう、画像の焼付け防止ソフト「スクリーンセーバー」。泡の出るぽこぽこという音やキューンという深海の臨場感漂うサウンドと共にアルファ波の出そうな環境をかもし出してくれる。

☆↑11種類のゲームソフトがついている。写真は「ソリティア」。私が好きなゲームは。「ルーフラット」と「ムーシュー」だ。

★さてと、これからアウトドアの世界へ仕事に出ることにしよう。

◆平成も最後になりました。今、秋田県でエダマメ生産活動真っ最中ですが、先日、ちょっとだけ三重県に帰ってきました。

◆今回は、秋田県美郷町で福祉の仕事に従事している石川さんと一緒に日野のトラック白鯨号(しろくじら号)でのクルージング。

◆石川さんは農業に興味があり、秋田の兎農園のエダマメ生産(海の家や、スキー場の様な季節的イベントです)では、仕事の合間をぬって、手伝いに来てもらってます。(以下、ヘルプマン石川)

◆今回の目的は、①伊勢神宮参拝、②三重の農場からのトラックとトラクター類の移動。

◆今季令和初となるエダマメ事業の成功を祈って伊勢神宮詣で。地元伊勢住民(アキさん)からの情報により、伊勢市役所での平成感謝の記帳により勾玉もゲット。

◆伊勢うどんの2件「ハシゴ」も遂行。赤福本店での赤福も食べて、三重県滞在時間19時間の強攻クルージングでした。

●最後に、平成天皇陛下、30年間お疲れ様でした。ありがとうございました。平成は象徴天皇としての天皇陛下と国民の信頼関係が構築された時代でした。

☆↑伊勢市役所の特設会場にて。↓勾玉は、土偶色の素焼きのものが入っていました。記念になりました。

☆↑伊勢神宮の外宮にて、巨木とヘルプマン石川。↓伊勢うどんのハシゴ、上は外宮の近くで食べた伊勢うどん。下は内宮の参道わきのお店で食べた伊勢うどん。

☆↓伊勢神宮内宮敷地内を流れる五十鈴川。コインを投げ入れないようにとの注意書きがあるので中を覗いてみると、、、確かに硬貨がピカピカ光って見える。ローマのトレビの泉と勘違いしたのであろうか?(そんなわけはない)。

※脱線するが、ローマのトレビの泉では後ろ向きにコインを投げ入れると願いがかなうという。コインの数が①1枚なら再びそこに戻ってこれる。②2枚なら大切な人と永遠に一緒にいれる。③3枚なら恋人や配偶者と別れることが出来る。ここ五十鈴川にコインを投げた人はどんな気持ちで投げたのだろうか?

☆↑赤福本店で。↓赤福本店の入り口は、つばめの子育ての場としても提供されていた。伊勢の町は、歴史的に遠路はるばる訪ねてきた、すべてのものを受け入れる「おもてなし」と「おかげ」の心で溢れている。

☆↑帰りの途中に立ち寄った石川県で。今回初めて石川県に立ち寄ったヘルプマン石川。これまで、日本では東京より西にいった経験がないとのこと(高校の卒業旅行は中国(not岡山・広島but外国)だったそうです)。また、ドライブが好きなのでぜひともということで、今回ジャグロンズの日本列島縦走に初参加してもらいました。