◎ファーム*ジャグロンズ「兎農園」新天地への挑戦!!「石の壁」と「粘土の壁」どちらの壁を越えるべきなのか。20180510JagronsTF

◎今回は、並列する二つの壁が存在し、いずれかの壁を越えて向こうに到達しようとするとき、いずれの壁を越えるべきか考えてみたい。1つは「石の壁」、もう1つは「粘土の壁」である。

◆2018年5月6日早朝5時30分から1時間ほど、大仙市「下深井地区」で地域の環境保全イベントに参加した。具体的には用水路の掃除だ。美郷町東部に位置する私たちからして普通はありえない地区への地域イベント参加だ。

◆農業といえば、「環境保全」や「地域保全」などが叫ばれて久しいが、今回もそうした流れの活動の1つだ。私は長年このイベントに参加している粟津さんという白髪のご年配の方と2人一緒で長い用水路を担当することになった(この地区には粟津さんという苗字が多い)。粟津さんの言うには、最近、高齢化によって参加者がめっきり減ってしまったとのことだ。

◆さてこの、下深井圃場、以前も触れたが、かなりの重粘質土壌で、これまでのジャグロンズ持ち合わせの技術では現状太刀打ちできない一面があった。しかしここは考え様、多くの経営者の先達が言われるように「ピンチはチャンス」的側面がある。

◆SWOT分析風に従来の「兎農園」圃場である「美郷山麓エリア」と新天地「大仙下深井エリア」を比較してみたい。SWOTはS(Strengths)強み、W(Weaknesses)弱み、O(Opportunities)機会、T(Thrests)脅威に分けて考える経営ビジネスの手法である。

★「美郷山麓エリア」

S→排水性が高い。雨の多い年に有利。環境や生物の多様性

W→石が多い。農道や圃場の基盤整備などインフラの整備の後進性。区画が狭い

O→稲作を中心とした農業経営の限界を迎えていること、すでに廃業した果樹園地跡などの土地利用依頼の申し出が多くなっている。

T→スケールメリットを活かしにくいため、多くの土地を請け負うことで雁字搦めになってしまう可能性がある。

★「大仙下深井エリア」

S→石が全くない。雨の少ない年に有利、区画整理された大きな圃場

W→排水性が悪い。農園本部から離れている。

O→県内全般に、担い手の不足から、土地提供者が増える可能性がある。

T→水田転換畑を成功させる技術的ハードルが高く、野菜作で成功させるには高いハードルが存在する。

◆以上を踏まえた上で、今後の農場運営を考えたときに、2つの将来像を描くことができる。前者については、環境や生物の多様性を活かした農産物のブランド構築とこれまで以上の情報活用による利益率を確保した農業の実現。後者については、湿害対策の一点のみを突破すれば、効率的な強い農業の実現に最も近い環境が得られる可能性が高く、長期的には土地利用型野菜作農業の実現に明るい展望が得られる。

◆多くの方から、遠方の「下深井地区」への耕作に疑問を呈する意見が寄せられる現状だが、冷静に考えると実は、技術のジャグロンズにとって、一点突破後の事業展開が今後の事業を飛躍的に発展させる鍵になることがわかる。

◆秋田県南部における十数キロ程度の圃場間距離の問題は、千キロ近く離れた秋田県「ファーム*ジャグロンズ兎農園」と三重県「ファーム*ジャグロンズ安濃津農園」でここ十年来、渡り鳥農業を実践しているジャグロンズにとって案外問題にならない問題なような気がする。