◆今、私の脳裏には、アバの「ダンシングクイーン」が流れている。https://music.youtube.com/watch?v=YkLLcIKhJ64&list=RDAMPLOLAK5uy_lgRj4u6nBSxlERBCGaZgRVnwv1bCHcATM

◆人生は摩訶不思議。大曲でエダマメを作るなんて事は想像だにできなかった。生まれた秋田県美郷町から1000km離れた三重県津市でほうれん草を作っていようとはさらに想像だにできなかった。

★先日、地元の長老に、どうしたら地元の活性化が出来るかと問いかけられた。私は、北海道富良野の事例をあげた上で、よそから定住する人の居住区を作ったら面白いのではないかと提案した。

★「だいぶ昔」「あなたは地元の人ではないから」と美郷町内の農家の人に言われて複雑な気持ちを経験したことを思い出したのだ。地元の人だからとか地元の人でないからとかの「物差し」で見ることが何の意味があるのか?この先どうなるべきか?それには何をすべきなのか?それが大事ではないのか。

★何かすごく大事なものが、従来のものに触れることで消えてゆく。すごくもったいないものが消えてゆく。それを防ぐには一定の距離をとって「旧」と「新」、「老」と「若」、「地元の人」と「移住の人」がそれぞれの立場から核となるポリシーを熟成、確立すること。まず第一にそれが重要だと考える。それが出来たら、次にそれらを融合する。ヘーゲルの弁証法からすると、それらは1次元高いより理想の姿に変わることになるだろう。

☆「農業は地元の人が守る。」そんなことが今の常識の世の中だが、将来何が起こるかわからない。秋田で活気のある商用施設「イオン」や「セブンイレブン」、前者は三重県四日市発祥、後者は東京台東区千住が発祥の地として知られている。

☆「オールをもって船を前に漕ぎ出せ、主体的に生きよ、さすれば大きな潮流に飲み込まれて行き着いた先がどこであれそれは運命の目的地なのだ。」「もし何もせずに受身で生きてしまったら、行き着いた先に不平不満を持ってしまうことだろう。」

☆若い人もそうでない人も、よその人も地元の人も一生懸命自分のオールを漕いで生きよう。そうすればどこでどうなろうが行き着いた先は満足の行く目的地になるはずだ。そんな心境で49歳を目の前にし農繁期を過ごしている客観的に見たら「オヤジ」の独り言でした。

☆↑今年から新しく土地を提供していただいた大仙市下深井の蛭川新義さん(右)とお母さん(左)