◆自分の積み重ねてきた経験を農業生産の現場に役立てる。そうした気持ちの高まりの中で実際の農業生産の現場に飛び込んだのが2008年。

◆研究メインの現場にいたときと違ったのは、仕事としての成果の挙げ方だった。

◆研究の現場では、テーマを自分で見つけてプレゼン等で、研究費を取りに行く、そして研究費がついたら研究を実行、そしてその成果を論文にまとめる。この論文作成を持って、研究費の領収書とする。これがかつての私のプロフェッショナルとしての仕事の流儀だった。

◆農業経営では、現場で作り上げたものを実際のお客様に流通、販売することが重要だ。技術者が農業のビジネスで失敗する要因として挙げられるのが、作ることだけで満足してしまうこと、必要以上に細部にこだわり過ぎて費用対効果の視点(パレートの法則:8対2法則)を失うこと。こうした過ちを犯さないための心構えが不可欠だ。

◆世の中に求められているものを作り、そして流通販売させる。農業経営は「作る」と「売る」で成り立つ(「作る」×「売る」=「農業経営」)。これを実践することが、現在の私のプロフェッショナルとしての仕事の流儀だ。

◆しかし私は不器用だ。どちらか一方に偏る傾向があり、結果としてまるでシーソーのように「作る」ことだけ、または「売る」ことだけへの取り組みに挑戦して、無駄や失敗を繰り返してしまう。だがしかし、そういった中でも自分のスタイルをブラッシュアップし続けている。

◆そうした中、数年前から気づいたことがある。「売る」ということは、積極的に自分の商品をアピールして売り込むことではないということに。取引対象になる業者さんや個人のお客さんなどにいくら自分の作ったものの魅力を売り込んだところで、商談成立とはならないのだ。

◆お客さんになりうる方のお話を聞く。これが、かなり重要だ。商品にはバランスが必要で「価格」と「品質」がちょうど「やじろべえ」の左右の錘のような関係にある。こういった現場の当事者として立ち会うことで現場の「ニーズ」を知ることができる。これがマーケティングの第一歩になる。

◆幸い私たちは「シーズ」をたくさん持ち合わせている。目標となる着地点がわかれば、いろんなスタイルでアレンジ可能だ。

◆先日、長年お世話になっている三重県内の量販店のバイヤーさんにお会いして話を聞く機会を得た。「三重県産の秋のほうれん草の安定供給先として藤原さんにお願いしたいので期待しています。」とのお言葉。大変ためになる「ニーズ」を知ることができた。

◆しかし、10年前と違ってこれからの時代は、9月と10月のほうれん草生産は「博打」「投機」以外の何者でもない。平均気温が高すぎる。25度を超える温度環境下ではほうれん草は育たないのだから。先ほど台風19号が通り過ぎていったが、気温が高いと大きな台風も発生し易くなる。

◆私のほうれん草の作り方は、一般的なほうれん草の作り方とは少し違っている。だから、この仕組みを応用すると、他の生産者より10日くらいは確実に早くかつ品質のよいものを供給することができる。しかし、9月中旬から10月中旬くらいまでは逆立ちしたってほうれん草の安定供給は不可能だ。「旬」ではないのだから。

◆そこで私たちの「シーズ」を基に閃いた。秋に旬の野菜があるのだ。東京都の伝統野菜だ。早速取引先の種屋さんに問い合わせて情報を収集。納得できる十分な情報を得ることができた。幸い私は15年前に京野菜の本場で、研究に取り組んでいたときの基礎研究の成果を「シーズ」として持ち合わせている。→https://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2003/wenarc03-14.html

◆「既存の野菜栽培」×「ジャグロンズ農法」=「新しい野菜ブランドの誕生」。このアウトラインの提案を来年の事業の提案書として作成し、再度バイヤーさんとの打ち合わせに臨みたい。「ほうれん草」ではないが、きっとびっくりする様な葉物野菜を誕生させる自信が私にはある。

◆百戦錬磨だが、ほぼ百戦百敗の藤原営業。プロの営業マンのようには決して行かないが、私にしかできない私だけのやり方があるはずだ。そんな、「諦め」と「達観」した思いが交錯しながら、何か清々しい気持ちが私の心の隙間を気持ちよくそよ風のように通り過ぎていった。

☆「歩く花」どうぞ→https://www.youtube.com/watch?v=tV5xep-47FQ

☆↑↓こんな時代もありました。これらの栄誉をさらに発展させて、未来の新しいサプライズ野菜の開発に着手します。

◆今週で、ファーム*ジャグロンズ安濃津農園のほうれん草生産を終了します。今年は、ほぼ予定通りの実績を上げることが出来たことを関係者各位および取引先様にお礼申し上げます。

◆いよいよ「渡り」の時がやってまいりました。「渡り鳥農業」「ワンゲルファーミング」露地野菜生産の、農業経営スタイルで、最も環境の適した場所に移動して農業に取り組む農業を実践して、12年になります。

◆創業時の三重県と秋田県をリレーして1年中ほうれん草を作る試みは、秋田の夏が思ったより暑かったことから3年で挫折、その後、東北秋田での作物をエダマメ生産に切り替えてから、一気に面積を拡大して今年は13haと、未知の領域に挑戦します。出荷期間1ヶ月での勝負は、決して易しいものではありませんが、今年こそは、過去2年間の失敗経験を活かして、経営を上昇気流に乗せて行きたいと考えております。

★さて、今季の、ほうれん草生産で、最も印象深かったことがあります。少し紹介させてください。戌年の私は、「無駄吠え」の癖があり、このエネルギーを前向きに変えようと2年前に「サニーサイドゴスペルクラブ三重(以下、サニーGC三重と表記する)」という、ゴスペルサークルに入会させていただきました。しかし、私の仕事はあまり他に例のないようなところがあるため季節的にいなくなったりと、地元のメンバーの皆さんにはちょっと怪しい存在だったと思います。

★3月中旬に、私の農業経営者としての未熟さから、取引先様との需給バランスの調整上、ほうれん草を、余らせてしまいました。私は、スタッフのみんなで一生懸命作ったほうれん草を何とかしたいと必死に考えました。そこで、藁をも掴む思いでサニーGC三重のリーダーの小西さんにチャリティーの提案をさせて頂いたところ快く引き受けていただきました。

★本来、ゴスペルは、キリスト教の宗教的要素が強い歌です。サニーGC三重は、「愛」の宗教である、キリスト教の「愛」のエッセンスを、カンボジアの学校に行けない子供たちへの、チャリティーという形で実践し、宗教とは一定の距離を置くことで、より多くの皆さん(仏教徒、イスラム教徒その他、もろもろの信仰を持つ人もOK)と、ゴスペルの素晴らしさを共有するところに、最大の特徴があります。

★話はチャリティーの話へ戻ります。カンボジアには小学校にいけない子供たちがたくさんいるそうです。14400円あれば、子供一人が1年間学校に行けるとのこと。これを聞いて、私は、チャリティーの意義に目覚めました。もったいないほうれん草を、ゴスペル仲間の皆さんに特別価格で提供し、よろこんで頂き、売り上げをカンボジアの子供たちに寄付する。ほうれん草の量から言って5人は行けるはず。

★72000円の目標は、簡単ではありませんでした。「津市」から始まり、「四日市市」、「伊勢市」そして、「伊賀市」三重県のほぼ全域でチャリティーをさせていただき、それでも足らなくて、お隣の愛知県「名古屋市」まで、遠征させていただきました。その結果、皆さんのおかげで4.5人の子供たちを学校に行かせるだけの寄付金が集まりました。私も燃え尽きる寸前までいき満足していました。

★ここで奇跡が起こりました。この活動に共鳴してくれた、「伊賀」のメンバーの「うえさん」から、「目標までもう少しなので、もう一回伊賀でチャリティーやらないか?余ったら俺が全部購入するから」との申し出を頂いたのです。なんとも男気あふれる提案です。

★最後の伊賀の皆さんのご協力と「うえさん」の「おとな買い(箱買い)」の甲斐もあって、結果、72450円と目標達成することが出来ました。↓

https://ameblo.jp/sunnyside-konitan/entry-12451187373.html

★以上の経験を踏まえて、今回のイベントで私には2つの収穫がありました。一つは、多くのメンバーさんにジャグロンズの「タッカー」を知ってもらい、これまで以上に身近に接してもらえるようになったことです。所属クワイアの「伊勢」だけでなく、津、四日市、伊賀(「うえさん」には伊賀のメンバーになれとまで言われてます)まで、これまで以上に「I Love MIE」になりました。そうしてもう一つ、それは、仕事上の収穫です。まだまだ、多くの方に私のほうれん草を知っていただく余地があることを再認識できたのです。また、来年に向けて、どうしたら。「美味しさ」と「情報」を多くの皆さんに伝えることが出来るかを一生懸命考えて行きたいと思います。

★最後に、小西リーダーはじめ、サニーサイド関係各位の皆様、そして、今回のチャリティーに関心を持って見守ってくださった多くの方に心より感謝いたします。ありがとうございました。

◆ほうれん草生産も残すところあと僅か。ところで、今シーズンは種をまいて苗を作ったものの植えられずに残った苗が約2万8千株。これを廃棄しなければならなくなった。

◆これは大きくなれなかったほうれん草の成れの果て、いわば「ほうれん草の水子」ともいえる。供養するのがけじめのつけ方だ!!

◆早速、やんごとなき僧侶の方に来ていただき、儀式を行うことにした。

◆禅寺のやんごとなき僧侶の方にお経(般若心経)を詠んでいる間、スタッフが代わる代わる焼香し、手を合わせた。木魚の代わりに、育苗トレイが埋葬する穴の壁にたたきつけられる「バンバン」というサウンドが響く。

◆静けさのなかで儀式は厳かに執り行われたのであった。

◆まだ苗は死んでいないので厳密に言えば、生前葬とも言える今回の儀式、悲壮感は全くない。みんな少しニヤニヤしている。

◆今回お願いした僧侶の方が、本格的過ぎてちょっとすごすぎる展開になったのだ。さすがやんごとなき僧侶の方、一つ一つの振る舞いにセンスが光る。「たかがほうれん草されどほうれん草」、ワクワクどきどき腹腹のひとときを過ごすことができた。

◆今回の私の無理なお願いを聞いていただいた「やんごとなき僧侶の方」、そして半分以上まじめに儀式に参加していただいたスタッフの皆さんに感謝します。こうしたけじめのある行動を重ねているうちに、みんなが幸せになるのだと思います。合掌。

 

◆ジャグロンズの藤原隆広です。さて、先週に続き、伊勢丹新宿本店の地下1F青果売り場で店頭に立たせていただくことになりました。

◆2019年3月29日(金曜日)10時半から2時半まで、今回は短いですが、お昼も通して立ちますので、お近くの方はぜひいらしてみてください。

◆今回のテーマは、①ジャグロンズオリジナルブランド野菜シリーズ第3弾「さかえ姐さんのただ芋」のお勧めの食べ方を広めること。そして②益荒男ほうれん草シーズン最後のお礼と、ラストオブ「5☆ファイブスター」の紹介。

◆ところで、ジャグロンズのスローガン【「農」の現場で科学技術と文化の調和を目指す】の文化とは、すなわち「人の生活」、「農学」のようなライフサイエンス分野の科学技術は、人の生活を豊かにしてはじめてその存在意義があると考えます。

◆私たちのものづくりは、人の生活を豊かにして始めてその存在価値があります。私たちの作品が、多くの人の知るところとなり、わくわくする体験を共有するために、またお売り場に立たせていただきます。

◆本日、無事、名古屋のイベントが終わりました。皆さんありがとうございました。名古屋の練習参加者は100人近くいて、ゆうにカンボジアの子供1人が学校に行ける金額を上回りました。

◆私も、チャリティーやっているうちに、サニーサイドゴスペルクラブ(以下、サニーサイドGCと表記します)史上、最も難しいとされる「ジェネシス」をマスターしつつあります。明日は、四日市にダメ押しのチャリティー&練習会参加!!やっちゃいます。

◆今回も小西リーダーのお計らいと、ひまわりさんはじめ、進んでチャリティーのお手伝いをしてくださったメンバーさんたちのおかげで無事イベントをとりおこなう事が出来ました。重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。

◆これからも、【「農」の現場で科学技術と文化の調和を目指す】をスローガンに、ジャグロンズ、藤原隆広がんばります。応援のほど宜しくお願いします。

★こんばんわ、ジャグロンズのタッカーこと、藤原隆広です。

★この度、私が所属するサニーサイドゴスペルクラブ三重(リーダー:こにたんこと、小西生峰さん)の協力を得て、名古屋で、ほうれん草チャリティーを実行することになりました(三重県では既に実行中)。

★ジャグロンズの「益荒男ほうれん草」無印仕様を三重県内4つのクワイアー(津、四日市、伊賀、伊勢)の皆さんに格安で販売し、売り上げをサニーサイド三重を通じてカンボジアの子供たちのために全額寄付しようとする企画です。

★①サニーサイドゴスペルメンバーの皆さんはジャグロンズのほうれん草を破格のお試し価格で購入出来、②私たちは、まだ食べたことのない皆さんに「益荒男ほうれん草」の味を知っていただける。そして、③カンボジアの子供たちの教育に寄与できる。まさに、Win,Win,Winのすばらしい企画。みんながハッピーになる企画です。

★そして名古屋の開催を要望する声に応えて。26日の夕方ついに名古屋開催を決行します。

★三重県内では既に津、四日市、伊賀、伊勢の練習会でほうれん草の販売を行い、合計40500円の寄付金が集まりました。カンボジアでは小学校にも行けない子供たちが大勢おり、14400円あれば1人の子供が学校に通えるそうです。現在、2.8人が学校に行けます。あと、31500円で5名が学校に行けるようになります。

★非常に有意義な今回の企画、ぜひとも5名分の年間の学費の寄付を目標にがんばりたいと思います(四日市、津の2順目も予定あり)。皆さん、宜しくお願いします。

★名古屋の皆さん、それではあと18時間後にお会いするのを楽しみにしております。

★今回提供させていただく益荒男ほうれん草は、「ヒヨドリブラック」と「ルネサンス」のリテールパック、ミックスセットです。

※↑店内は撮影禁止のため農園内で撮影した写真です。

◆本日の東京日帰り出張、「益荒男ほうれん草」の生産者直売会in東京新宿(伊勢丹新宿店地下1F)、無事終了しました。多くの皆さんに来ていただきありがとうございました。

◆今日は、東京の明治大学で園芸学会春季大会が開催されていたことから、参加者のため上京していた、京都の福永さん、それに和歌山県の花田さんに寄って頂きました。ほうれん草の購入ありがとうございました。

◆そして、赤坂にある西洋料理店「東洋軒」の吉川シェフもわざわざお店まで足を運んでいただきました。これまで、電話でのみのやり取りでしたが、初めて直接お会いすることができました。今後とも宜しくお願いいたします。

※↑昼休憩で立ち寄った伊勢丹新宿店近くの花園神社では、骨董市が行われていた。

 

◆2019年3月24日(日曜日)、明日10時30分より、5時までの約6時間。東京新宿にある伊勢丹新宿店地下1階青果売り場にて、生産者による「益荒男ほうれん草」店頭販売会を行います。

◆今回の目的は、新作の益荒男ほうれん草「ルネサンス」の情報を多くの皆さんに知っていただくこと。そして、お客様に直に接して世の中の流れを肌でつかむこと。

◆今シーズンは2回目になりますが、1回目のときのお客様とのやり取りのなかで、HPで告知して欲しいとのご要望を頂きました。そのときのお客様に見ていただけるかは分かりませんが、約束なので投稿させていただきました。

◆私の現在の仕事のメインは、「作り手」なので、仕事の都合で今回は日帰り出張ですが、こうして、お客様との交流の場を頂ける現状に対して、新宿店の小林さんをはじめ、関係するすべての皆様に感謝しております。ありがとうございます。

◆あと25時間後に、東京でどんなお客様とお会いできるか楽しみです。

※「そこまでやるのかヒヨドリ君」のタイトルを変えて投稿しています。

◆ジャグロンズの直営農場、ファーム*ジャグロンズ安濃津農園の周辺にはいろんな鳥がやってくる。トビ(鳶)、ハヤブサ(隼)、キジ(雉)、カラス(烏)、セキレイ(鶺鴒)、ツグミ(鶫)、モズ(百舌鳥)、ムクドリ(椋鳥)、そしてヒヨドリ(鵯)など。ほうれん草作りに取り組む私たちにとって最も身近な鳥はヒヨドリだ。

◆ヒヨドリとのかかわりは、私を哲学者に変える。☆ヒヨドリは、一瞬にして美味しくなったほうれん草をぼろぼろになるまで食い尽くす餓鬼の化身。☆ヒヨドリは、恐れを知らぬ愚か者。☆ヒヨドリは、まともに相手したら時間が幾らあっても足りない手ごわい奴。☆ヒヨドリは、おいしいほうれん草を誰よりも早く見分けることのできるほうれん草ソムリエ。☆ヒヨドリはほっぺが赤く頭がボサボサツンツンのどこか私に似ている憎めない奴。☆ヒヨドリは嫌われている相手にも懐に入りこんでいつの間にかかわいがられる不思議な鳥。☆ヒヨドリは、ジャグロンズ直営農場ファーム*ジャグロンズ安濃津農園のシンボルだ。

◆さて、13日の早朝の出来事。朝一番に出勤してきたスタッフが作業ハウスの中に鳥が入っているとの連絡をくれた。なんと前日に品質調査のために抜いてきて、ハウスにあるパレットの上に置いたほうれん草数束にヒヨドリが集まって食べまくっていたのだ。まさに、

The early bird gets the worm. いや、

The early bird gets the sweet spinach!!

◆前日の調査では、葉柄軸の糖度は8度程度であった。ヒヨドリが来るほどの甘さではないと思うのだが、、、待てよ、もしかして、、葉身の糖度は、、早速測ってみると、やっぱり10度以上ある。不思議だ、ヒヨドリは何故そのことを知りえたのだろうか?美味しいほうれん草の生産を心がける私たちにとってもはやヒヨドリは神の領域。何か特別なセンサーのようなものを身につけているに違いない。

◆自分たちの限界に挑戦し、自信を失いかけたとき、実はもっと自信を持ってやれと背中を押してくれる存在。それもヒヨドリなのだ。ヒヨドリよ!!ありがとう!!