◆★2018年5月17日、午前中、ファーム*ジャグロンズ「兎農園」は能代からのお客様を迎えた。25haの大豆栽培をされている渋谷さんだ。渋谷さんとは、ご縁があり、ニプロの溝堀機をお譲りすることになっため引き取りに来て頂いたのだ。初めてお会いしたにもかかわらず、土作りなどの共通の感心ごとに花が咲き3時間ほど話し込んでしまった。そして、渋谷さんは機械庫にある3台のマメトラスコッパーhttp://jagrons.com/2018/05/17/1261/を見て、だいぶねぎを作っているんですねと一言。

◆渋谷さんは能代市の農業委員もされている方で、能代の情報を色々伺うことができた。お話の中で、驚いたのは、能代市役所に四月から「ねぎ課」なるものが新設されたという話題。これまで、私が感心した地方自治体のユニークな課は松戸市の「すぐやる課」。それに、三重県の「営業本部」というのがある。

◆地方の産業は、どこに行っても土建業と農業だ。そういった環境の中で、選挙の時期になると必ず叫ばれるのが、農業の振興。有権者の中に農業関係者が多いからだろう。私の夏の拠点美郷町六郷東根地区。ここから大曲の駅まで昔(40年前)は45分ほどかかった。それが今では20分程度でつけるようになった。しかし、農道は、そのほとんどが40年前のまま。道路族と農業族では、道路族の果たした役割のほうが大きいように感じられるのだが、それは私の気のせいか?

◆先にも述べたが能代市は「白神ねぎ栽培」を後押しするために「ねぎ課」を作ったという。http://www.sakigake.jp/news/article/20180402AK0032/人もお金も突っ込んでやっちゃう行政の本気度が伺える出来事だ。結果が出ようが出るまいが、まずやってみることは「3ない主義」が揶揄されるお役所仕事にとって、決して悪いことではなかろう。

◆しかし、なぜか「ねぎ農家」だった渋谷さんはねぎをやめて大豆に生産品目をシフトしたらしい。そういえば、秋田の一大エダマメ産地である大仙市大田町でも、以前エダマメを作っていた畑が、別の品目に変わっていたりすることが良く目に付いたことを思い出す。秋田県がエダマメ生産日本一を達成したのにだ。

◆何もしないで農業振興と叫ぶよりは、やってみなはれの「ねぎ課」や「えだまめ日本一計画」は大変意義のあることである。しかし、次の一手を考える必要も見えてきたのではないか。生産者の収入が向上し農業を通して地域経済が豊かになり、次の世代に引き継げるような持続的農業に繋がるものにしてゆかなければならない。

◆私自身、家族経営という形に限界を感じて、法人化した農業に着手しているが、まだまだ至らない点のオンパレードである。その地域で、「役所とか農協が一番いい勤め先」というような地域では将来の発展は望めない。雇用の創出ができる産業を担う農業経営体に一刻も早く脱皮してゆきたいものである。それが、お世話になっているJAや役所への恩返しにも繋がると考えているからである。

◆★さて、午後からは名古屋港から運ばれてきた農業用の管理ビークルを引き取るため、仙台港まで片道約200kmを日野デュトロ(積載車)で往復した。前日寝不足の藤原は、助手席で居眠り状態。相棒の佐々木氏に安定感のある運転を任せて無事美郷町に帰ってきた。

◆今回のフェリー会社はフジトランスコーポレーション。画像がないが、フェリーの大きさは圧巻だ。山育ちの私にとっては、海に浮かぶあの巨大なフェリーにはいつ見ても心が奪われる。海運というのはスケールがでかいといつも感心してしまうのであった。