◆今週で、ファーム*ジャグロンズ安濃津農園のほうれん草生産を終了します。今年は、ほぼ予定通りの実績を上げることが出来たことを関係者各位および取引先様にお礼申し上げます。

◆いよいよ「渡り」の時がやってまいりました。「渡り鳥農業」「ワンゲルファーミング」露地野菜生産の、農業経営スタイルで、最も環境の適した場所に移動して農業に取り組む農業を実践して、12年になります。

◆創業時の三重県と秋田県をリレーして1年中ほうれん草を作る試みは、秋田の夏が思ったより暑かったことから3年で挫折、その後、東北秋田での作物をエダマメ生産に切り替えてから、一気に面積を拡大して今年は13haと、未知の領域に挑戦します。出荷期間1ヶ月での勝負は、決して易しいものではありませんが、今年こそは、過去2年間の失敗経験を活かして、経営を上昇気流に乗せて行きたいと考えております。

★さて、今季の、ほうれん草生産で、最も印象深かったことがあります。少し紹介させてください。戌年の私は、「無駄吠え」の癖があり、このエネルギーを前向きに変えようと2年前に「サニーサイドゴスペルクラブ三重(以下、サニーGC三重と表記する)」という、ゴスペルサークルに入会させていただきました。しかし、私の仕事はあまり他に例のないようなところがあるため季節的にいなくなったりと、地元のメンバーの皆さんにはちょっと怪しい存在だったと思います。

★3月中旬に、私の農業経営者としての未熟さから、取引先様との需給バランスの調整上、ほうれん草を、余らせてしまいました。私は、スタッフのみんなで一生懸命作ったほうれん草を何とかしたいと必死に考えました。そこで、藁をも掴む思いでサニーGC三重のリーダーの小西さんにチャリティーの提案をさせて頂いたところ快く引き受けていただきました。

★本来、ゴスペルは、キリスト教の宗教的要素が強い歌です。サニーGC三重は、「愛」の宗教である、キリスト教の「愛」のエッセンスを、カンボジアの学校に行けない子供たちへの、チャリティーという形で実践し、宗教とは一定の距離を置くことで、より多くの皆さん(仏教徒、イスラム教徒その他、もろもろの信仰を持つ人もOK)と、ゴスペルの素晴らしさを共有するところに、最大の特徴があります。

★話はチャリティーの話へ戻ります。カンボジアには小学校にいけない子供たちがたくさんいるそうです。14400円あれば、子供一人が1年間学校に行けるとのこと。これを聞いて、私は、チャリティーの意義に目覚めました。もったいないほうれん草を、ゴスペル仲間の皆さんに特別価格で提供し、よろこんで頂き、売り上げをカンボジアの子供たちに寄付する。ほうれん草の量から言って5人は行けるはず。

★72000円の目標は、簡単ではありませんでした。「津市」から始まり、「四日市市」、「伊勢市」そして、「伊賀市」三重県のほぼ全域でチャリティーをさせていただき、それでも足らなくて、お隣の愛知県「名古屋市」まで、遠征させていただきました。その結果、皆さんのおかげで4.5人の子供たちを学校に行かせるだけの寄付金が集まりました。私も燃え尽きる寸前までいき満足していました。

★ここで奇跡が起こりました。この活動に共鳴してくれた、「伊賀」のメンバーの「うえさん」から、「目標までもう少しなので、もう一回伊賀でチャリティーやらないか?余ったら俺が全部購入するから」との申し出を頂いたのです。なんとも男気あふれる提案です。

★最後の伊賀の皆さんのご協力と「うえさん」の「おとな買い(箱買い)」の甲斐もあって、結果、72450円と目標達成することが出来ました。↓

https://ameblo.jp/sunnyside-konitan/entry-12451187373.html

★以上の経験を踏まえて、今回のイベントで私には2つの収穫がありました。一つは、多くのメンバーさんにジャグロンズの「タッカー」を知ってもらい、これまで以上に身近に接してもらえるようになったことです。所属クワイアの「伊勢」だけでなく、津、四日市、伊賀(「うえさん」には伊賀のメンバーになれとまで言われてます)まで、これまで以上に「I Love MIE」になりました。そうしてもう一つ、それは、仕事上の収穫です。まだまだ、多くの方に私のほうれん草を知っていただく余地があることを再認識できたのです。また、来年に向けて、どうしたら。「美味しさ」と「情報」を多くの皆さんに伝えることが出来るかを一生懸命考えて行きたいと思います。

★最後に、小西リーダーはじめ、サニーサイド関係各位の皆様、そして、今回のチャリティーに関心を持って見守ってくださった多くの方に心より感謝いたします。ありがとうございました。

◆ジャグロンズの農業は、自然を乗りこなす「ネイチャー・サーフィン」

◆鹿は、農業にとって、ちょっと厄介な存在だ。しかし、鹿は鹿でも、「Jhon Deer(ジョンディァ:和訳すると「鹿太郎」)JD2040」は、三重県津市にあるファーム・ジャグロンズ*安濃津農園での自然を乗りこなすための私の相棒。

◆今回は噴射ポンプ付近の燃料漏れをプチ修理。

◆JD2040(シリアルナンバー578993)は、1981年ドイツ製の旧車だ。この「鹿太郎2040」は、鹿のくせに馬80頭分の仕事をこなすパワーの持ち主だ。

◆6台所有の舶来旧車大型トラクターは、これ以外はすべて英国イングランド製(フォード、マッセイファーガソン、David Brown)。その約半分の機体は、ほぼ鉄くず価格で入手。

◆「旧車は、維持費がかかる」。それは、修理やメンテナンスを業者に依頼するから。自分で修理(DIY)すれば、楽しさと経費節約の◎(二重丸)だ。

◆藤原隆広時代のジャグロンズは、旧車を格安で入手して修理して楽しんで、そんで、経費節約。というスタイルを理想としている。(ただし、数々の失敗も経験済み)。

◆自分で治せないときは、主治医に頼るが、ディーラーや機械屋でもトラクターが好きでやっている人でないとひどい目にあうから注意だ。直ってないのに高額な修理代を請求されることがある。

◆とにかく、物事は楽しめなければ続かない。農業においても、自分の好きなところ、得意なところを伸ばして、楽しんでしまうことが重要だ。

◆「クラシック大型トラクターのある生活」、それが私の「ライフスタイル」だ。

 

 

◆こちらは、「コメット」と「シュブンキン(朱文金)」

◆どちらも、吹流しのような長い尾びれが特徴。

◆「コメット」は、「米国帰りの品種」だ。日本からアメリカに持ち帰られた和金の中から生まれた品種として知られている。

◆シュブンキンは、青、白、赤、黒の模様が複雑に絡んだ模様が特徴。私が最も好きな金魚の一つだ。最近は、「英国帰りの品種」、「ブリストルシュブンキン」というのがあるが、特徴の広がりのある尾ひれの形はすばらしいものの、手軽に入手できる個体では、「吹流し尾」のシュブンキンよりも勝る色目のものは見たことがない。

◆「らんちゅう」などのデリケートな品種ではやってはいけない飼育水の総入れ替え。コメットと、シュブンキンは、丈夫な品種なので(同時に水替え前の飼育水が極度に汚れた状態でないため)、今回は飼育水の総入れ替えを敢行し、映像を発信しました。

※こちらの動画もどうぞ↓

20190407kinngyo02

◆兵庫県西宮からお母さんと一緒にやって来た、北本君11歳。安濃津農園、協力スタッフ伊藤さんの、お孫さんだ。

◆探偵コナン似の雰囲気と、はきはきとした礼儀正しい少年の北本君の将来の夢はプログラマーとのこと。

◆そして彼は、益荒男ほうれん草の大ファン。「アフロ」や「ファイブスター」などの、ジャグロンズ益荒男ほうれん草の種類のほか、えだまめ「月兎豆(げっとまめ)」も知っている。若いが、立派なジャグロンズフリークだ。

◆また来てね!!

 

 

◆ジャグロンズ代表アグロノミスト藤原隆広は、現在は自称農業スペシャリストだが、元来興味があるのは生物学、進化論など。どちらかといえば植物よりも動物好きの一面がある。

◆20代前半に三重県津市で生活し始めたときに、ハマってしまったのが、国産鑑賞魚、金魚&錦鯉だ。

◆将来はオリジナル品種の大量増殖をもくろむ観賞魚ベンチャーを立ち上げるのが夢のまた夢なのだ。

◆まてよ、野菜生産と観賞魚を「ペンパイナポアポペン」したら、もっとワクワクで楽しいことが起こるかも?

★動画もどうぞ↓

20190404oyoguhouseki03movie

◆ダイハツハイゼットダンプがどうも調子が悪い。突然エンジンがかからなくなる。バッテリーが充電されずに徐々に電圧が低下して11v台に達した状態でエンジンがかからなくなる。

◆電装屋さんでチェックしてもらったら、やはり電気が来ていないことが判明。リビルト品のダイナモを部品屋さんに注文した。

◆リビルト品は古いもの再生した新しいダイナモを交換するのが必須条件ダイナモは、翌日到着というので、これまでに着いていたダイナモを外すことになった。

◆あ~あああ~ああ~。やっちまった。ベルトが、緩んでダイナモが回っていないだけだった。こういうときは、だいたい、ベルトがなくことが多いので、先入観で、ダイナモの故障と思い込んでしまっっていたのだ。先走った行動をしてしまった。もう注文してしまったのでキャンセルは効かない。

◆トラクター以外の車両では初めてのダイナモ交換。自分の経験値UPにつながると前向きに考えて、交換することにした。

◆1万円オーバーの出費であったが、工賃はかからず、私の経験値UPにつながったのだからよしとしよう。

◆急いでいるときほど、意識的に深呼吸、一呼吸。コレが大切だと再認識した出来事であった。

◆ジャグロンズライフの理想は、農場での昼は、弁当ではなく自炊をすること。1時間の休憩時間では、20分以内に料理することを目標としている。

◆いろんなメニューがあるが、もうちょっと腹持ちのいいものを食べたいな。と感じたときや小腹がすいたときは、コレがおすすめ。「さかえ姐さんのただ芋」

◆サトイモの「きぬかつぎ」という食べ方がおすすめ。既に洗浄乾燥済みなので、調理はいたって簡単だ。

◆今回は、G仲間の「はみちゃん」から頂いた「ゆかりふりかけ」をかけて食べてみた。ん~なかなか風味が調和していい感じ~!!

◆ダイソーで、美しい万年質を見つけた。なんと価格は500円。1本1500円でも満足する品質だったので、100均ビジネスの狙いに乗っかった形で3本購入した。しかし、質感重量共に申し分ない代物だ。

◆万年筆との出会いは、23歳頃だったと思う。何かのお祝いに縁戚の方に贈っていただいたパイロットの太文字の万年質だった。

◆以来、パーカー、ロットリング、セーラーなど、高価なものには手を出さず、3000円以下の万年筆を使ってきた。万年筆には個々に個性があり、書き味が微妙に異なる。ボールペンとの違いは、力を要れずに書ける点、そこが私が万年筆を気に入っている点だが、紙の材質によってはインクがにじむので、ノートなどの紙質を吟味する必要がある。

◆さて、この万年筆の、包装紙の裏に、気になる注意書きが書かれていることに気がついた。それも英語で何気なく。

◆「この製品には、米国カリフォルニア州が、ガンや出産その他の健康に有害であると公表されている物質が含まれています」と。

◆この情報とどう向き合うべきか。人生は、常に危険との隣り合わせなのか?やはり、美味しい話には裏があるのだろうか。

◆まあ、この万年質は美しいので、見ているだけでも癒される。そんな美点もある。ここは過剰反応せずに、体いい他のたくさんのプラスなことにどんどん取り組んで、「プラスマイナスプラス」思考で行こうと思う。

◆銃刀法違反!?いや、大丈夫。これはヒヨドリ対策として購入したおもちゃの拳銃。

◆火薬で爆音を発っし、暗闇のなかでは銃口から火を噴く。

◆しかし、こんなものが、あのヒヨドリに効果があるのだろうか?

◆あるわけがない。これは遊びの道具。あのヒヨドリたちは生きるために必死だ。人生をかけている。

◆これは、私が小学生の頃よく遊んだおもちゃで、懐かしくて納入したに過ぎない。たまにバンバン鳴らすと気分転換になるのだ。

◆こんなことって他にもあるのではないか?子供の頃は、好き嫌いをダイレクトに表現するが、大人になると何かと理屈をつけて婉曲表現する。

◆単に好き嫌いで、人や物事を判断しているのに、もっともらしい大義名分をつけて「筋を通す」。

◆ああ二丁拳銃、おもちゃの拳銃を手にしたときのわたしの心は少年のまま。

◆社交ダンスで「リード&フォロー」という言葉がある。リードは「人を動かすこと」ではなく「人を導くこと」だという。そして、フォローは、「動かされる」のではなく「動くこと」なのだそうだ。私は全く社交ダンスの経験がないが、この考え方に「目からうろこ」だ。

◆リード&フォロー。リーダー&フォロワー。使命感を持ち目標を掲げて前向きに取り組みながら、仲間を導く。その目的を共有し、目的達成のための目標達成に進んで取り組む。それが、私の理想とするリーダー&フォロワーのあるべき姿だ。

◆それが、無闇やたらに暴走するリーダー。その流れになんとなく身を任せて(受動的に)ついて行くフォロワーの関係になっていないか?自問自答することがある。

◆リーダーもフォロワーも役割分担。本来上下関係はないはずだ。だから、リーダーもフォロワーもプロ(本物)として自分の役割を果たして行く覚悟が必要である。

◆人を導けなくなった「リーダー」、自発的に動かなくなった「フォロワー」、そんな状態になったら、いずれもチームとしては「選手交代」。個人としては「引退」のときだと思う。

◆しかし、イチロー選手のように自分で「引退」を決められる人は少ないような気がする。

◆それぞれの立場を権利と主張し、自分のことは棚に上げて、リーダーはフォロワーに不満を持ち、フォロワーはリーダーに不満を持つ。これでは理想のダンス、即ち組織運営は成り立たない。

◆先ずは、自分の立ち位置をしっかり認識して、自分自身を理想の姿に変えて行く必要がある。

◆そしておそらく、最高のチームを構成する本物の「リーダー」や「フォロワー」は、賃金契約による単なる「労使関係」の枠を超えた価値観をもった人たちなのではないかと思う。

◆私もまだ、志半ば、やりたいことはたくさんある。今はリーダーとしての役割が求められているが、「リーダー」、「フォロワー」どちらでもいい。要は「本物」としての仕事が出来るように、日々自分を磨いて行きたいと思うのである。